の類別があるかが判るようになったのであります。
 けれども、これは多くの万葉仮名の中の一部分に過ぎないので、その他の部分についてはまだそういう風な調べをしたものがなかったのであります。いや無かったと考えられていたのであります。ところがこういう風の調査をあらゆる万葉仮名についてしたものがあったことがわかったのであります。それは本居宣長翁の弟子の石塚龍麿《いしづかたつまろ》という遠江《とおとうみ》の学者であります。この人が仮名の用法を調べた結果が二つの書物となって現れております。その一は『古言清濁考《こげんせいだくこう》』であって、これは享和《きょうわ》元年に版になっております。もう一つは『仮名遣奥山路《かなづかいおくのやまみち》』で、これには寛政《かんせい》十年の序があります。『古言清濁考』は木版の三冊の書物になっておりますから、これはちょいちょい見ることが出来ます。『仮名遣奥山路』は写本で伝わっておるのでありまして、『古言清濁考』の方が先に出来て『仮名遣奥山路』の方が後に出来たものであります。『古言清濁考』には宣長の序文が附いております。
 この龍麿の研究は、やはり宣長翁の研究が土台になって、それから起ったものであります。本居宣長翁は『古事記』について詳しい研究をせられ、その仮名についても詳しく調査せられたのでありまして、その結果が『古事記伝』の初めの総論の中に「仮字《かな》の事」という一箇条として載っております。その中に、『古事記』の仮名の用法に関することとして二つの注目すべきものがあるのであります。一は『古事記』には仮名で清濁を区別して書いてあるというのであります。例えば「加」に対して「賀」という字がある、「加」は清音で「賀」は濁音である。「く」の音でも「久」に対して「具」という濁音の仮名がある。あるいは、「波」に対して「婆」であるとか、「都」に対して「豆」であるとかいう風に、字を見ればすぐ清音か濁音かが判る。『日本書紀』や『万葉集』においては大体書き分けてはあるが、しかし幾分か厳重でない所がある。ところが『続日本紀《しょくにほんぎ》』以下はそれが書き分けてない。かように言っておられるのであります。こういう風に、『古事記』には清濁を書き分けてあるけれども、たまたまそうでないものもあるように見えることもある。しかしそれは、濁《にご》るべき所と清《す》むべき所が語に
前へ 次へ
全62ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング