の音しかないのであります。これにくらべて英語なんかはかなり音の数が多いのでありますけれども、それにしても三十あまりでしょう。ドイツ語やフランス語でも大体そんなものです。それ位の数の、違った音があって、それを色々に組合せてその言語におけるあらゆる語が出来上っている訳で、つまりそういう言語を用いている人は、それだけの音を聞き分けまた使い分けているのであります。
 それでその言語においてどれだけの違った音を用いるかということは、言語として非常に大切なことであります。というのは、そういう音の違いというものは言葉の意味に関係して来るからであります。例えば「石《イシ》」という語と「椅子《イス》」という語は、我々はこれを聴いて確かに別の語だということがはっきり判る。すなわち「シ」の音と「ス」の音とを我々が耳に聴き分けるからであります。「イル」と「エル」とも、我々はこれを聞いて別の語だとわかるのですが、「イル」と「エル」との間において「イ」の音と「エ」の音とが違っているために「イル」という語と「エル」という語は同じではないということが解るのです。「マド」と「マト」、「ヌク」と「ヌグ」も、トとド、クとグを聴き分けて、これは違った語だと知るのであります。かように音の違いが語の違いの標識になる。語が違うのはつまり意味が違うのですから、音の違いは意味を識別する標《しるし》になる。それで音の区別は大切な訳であります。
 右に挙げたような、シとス、イとエ、トとド、クとグなどの音を互いに違った音として区別するのは、我々には常のことですから、我々は当然別の音だと考えております。これを区別しないものがあろうなどとは考えないのであります。それでは、これらの音は音の性質上いつでも別の音であるかというと必ずしもそうではないのであって、或る国に往《ゆ》けば「マド」も「マト」も音として区別しないという所もあるのです。我々は「サシスセソ」と「シャシシュシェショ」を別の音と聴きますけれども、アイヌ人などになると、言語の音として同じ音だと思っているのであります。この語は「シャ」というか「サ」と言うかと尋ねると、どちらも同じではないかと言う。すなわちアイヌ人には言葉としては「シャ」でも「サ」でも同じことで、それを同じ音として考える。そういうことがあるのでありますから、言語の音を区別して別の音とするのは、音自身のもって
前へ 次へ
全62ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング