ナなく、その次に来る音の違いであるということになります。最初の子音の次に来る音といえば、普通は母音ですから、例えばキの甲と乙との違いは、一方がkiであるとすれば、一方はiとちがった東北地方にあるような「イ」でも「ウ」でもない中間の母音i[#「i」はウムラウト]で、すなわちki[#「i」はウムラウト]であるとか、あるいはuiのような二重母音ですなわちkuiあるいはこれに近いkwiであるとか、あるいはiiのような二重母音で、すなわちkiiまたはこれに近いkyiであるとか、またはii[#最初の「i」はウムラウト]のような二重母音でkii[#「k」の直後の「i」はウムラウト]であるとかが考えられるのであります。
 かようなことは、支那語と比べてみても言えるのであります。万葉仮名は漢字音を仮《か》りて、日本語の音を写したものが沢山あります。漢字音は支那語でありますから、支那語の発音がわかれば、それで写した日本語の発音も大体見当がつく訳ですが、しかしこれは現代の支那語でなく古代の支那語ですから、その音を知るのはなかなか困難であります。けれども、古くから日本に用いられている『韻鏡《いんきょう》』という書物がありまして、これは古代の支那語の音を、日本の五十音図と同じ原理で、最初の子音の同じものは同じ行に、終の音の同じものは同じ段に並べて図にしたものですから、これによっても、古代支那語の音は或る程度まで知られるのであります。勿論、漢字の音を仮りて日本語の音を写した万葉仮名は、日本の或る一つの音を写すのに、いつでも同じ文字を用いるのではなく、いろいろ違った字を用いており、その文字の支那音は必ずしも同じでなく、いくらか違ったものがありますから、その漢字音からして、これで写した日本の音がどんなものであるかを考えるには、同じ音を写したいろいろの漢字の音を眺めわたして考えて見なければならないのであります。さて同じ仮名の甲乙二類に属する万葉仮名の中、漢字音によって日本の音を写したものを集めて、『韻鏡』などによってその古代支那音を考えて見ると、甲類に属するものと、乙類に属するものとの音の上の違いは、まず支那の韻の違いに当ります。韻というのは何かというと、最初の子音を除いて次の母音から後の部分がすなわち韻で、例えば、kangとlangとのangの部分、chinとminとのinの部分が韻に当ります。そ
前へ 次へ
全62ページ中55ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング