な描写が全部であるかの如くも思えるが、大景を叙した句も少くない。而し一般的には女流は叙景叙事には男子の如き技量なく、矢はり彼女らの本領は女らしい材料、捉え所、において光っている。

[#ここから2字下げ]
遥かなる藪浪うつて驟雨かな   あふひ
高き樹の落葉たはむれて露の原   同
群雀稲にくづれて山青し   同
[#ここで字下げ終わり]

 之等の句は、もはや男女の区別なき写生の技で光っている。

[#ここから2字下げ]
春昼や出船のへりのうす埃   みさ子
大池のまどかなる端や菖蒲の芽   同
冬凪や小舟をつれてかゝり舟   せん女
りんだうや入船見おる小笹原   久女
塀の外へ山茶花ちりぬ冬の町   かな女
蓮さくや暁かけて月の蚊帳   より江
身かはせば色かわる鯉や秋の水   汀女
落葉山一つもえゐて秋社   みどり
大比叡に雷遠のきて行々子   春梢女
[#ここで字下げ終わり]

 出舟のへりのうす埃。小舟をつれてかかりおる親舟。塀外へちる山茶花のわずかな色彩。蓮池と、月の蚊帳と。男性の句に比してやはり女性らしいみつけどころを捉えている。美しくなだらかである。殊に大池の端の菖蒲の芽は、木版の風景絵の如きうるおいを見せている。古の女流中では天明の星布尼、大景叙景の客観句に富み佳句も少くない。
 (12)[#「(12)」は縦中横] 線の太い句[#「線の太い句」に傍点]
 習作としての純客観写生から一歩、主観客観合一の境地へ進むと、もはや単なる写生の為めの写生句ではない、線の太い句となるのである。

[#ここから2字下げ]
春雷や夜半灯りて父母の声   みさ子
茎漬や明日柏木に月舟忌   みどり
奥の間に句会しづかや松の内   清女
夜寒児や月に泣きつゝ長尿   静廼
時雨るゝや灯またるゝ能舞台   あふひ
父逝くや明星霜の松に尚ほ   久女
山駕にさししねむけや葛の花   せん女
玉芙蓉しぼみつくして後の月   より江
[#ここで字下げ終わり]

     三 境遇個性をよめる句

 須磨の山荘に久しい宿痾を養っているせん女氏[#「せん女氏」に傍点]には病の句が沢山ある。

[#ここから2字下げ]
病んでさへおればひまなり菊の晴れ   せん女
鈴虫や疾は疾我生きん   同
極月や何やらゆめ見病みどほし   同
病みながら松の内なるわが調度   同
[#ここで字
前へ 次へ
全14ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
杉田 久女 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング