陋態《ろうたい》を極めて居たんだ。
 その中《うち》に、人生問題に就て大苦悶に陥った事がある。それは例の「正直《しょうじき》」が段々崩されてゆくから起ったので先ず小説を書くことで「正直」が崩される、その他|種々《いろいろ》のことで崩される。つまり生活が次第に崩してゆくんだ。そして、こんな心持で文学上の製作に従事するから捗《はか》のゆかんこと夥しい。とても原稿料なぞじゃ私一身すら持耐《もちこた》えられん。況や家道は日に傾いて、心細い位置に落ちてゆく。老人共は始終愁眉を開いた例《ためし》が無い。其他|種々《いろいろ》の苦痛がある。苦痛と云うのは畢竟金のない事だ。冗《くど》い様だが金が欲しい。併し金を取るとすれば例の不徳をやらなければならん。やった所で、どうせ足りッこは無い。
 ジレンマ! ジレンマ! こいつでまた幾ら苦められたか知れん。これが人生観についての苦悶を呼起した大動機になってるんだ。即ちこんな苦痛の中に住んでて、人生はどうなるだろう、人生の目的は何だろうなぞという問題に、思想上から自然に走ってゆく。実に苦しい。従ってゆっくりと其問題を研究する余裕がなく、ただ断腸の思ばかりしていた。腹に拠る所がない、ただ苦痛を免《のが》れん為の人生問題研究であるのだ。だから隙があって道楽に人生を研究するんでなくて、苦悶しながら遣っていたんだ。私が盛に哲学書を猟《あさ》ったのも此時で、基督教《キリストきょう》を覘《のぞ》き、仏典を調べ、神学までも手を出したのも、また此時だ。
 全く厭世と極って了えば寧《いっ》そ楽だろうが、其時は矛盾だったから苦しんだ。世の中が何となく面白くない。と云った所で、捨てる訳にはゆかん。何となく懐しい所もある。理論から云っても、人生は生活の価値あるものやら、無いものやら解らん。感情上から云っても同じく解らん……つまる所、こんな煮え切らぬ感情があるから、苦しい境涯に居たのは事実だ。が、これは「厭世」と名くべきものじゃ無かろうと思う。
 其時の苦悶の一端を話そうか。――当時、最も博く読まれた基督教の一雑誌があった。この雑誌では例の基督教的に何でも断言して了う。たとえば、此世は神様が作ったのだとか、やれ何だとか、平気で「断言」して憚らない。その態度が私の癪《しゃく》に触る。……よくも考えないで生意気が云えたもんだ。儚《はかな》い自分、はかない制限《リミテッド》
前へ 次へ
全10ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング