目だなと、予は腹の中で考えながら、
「こりゃむずかしくなってきた。君そういう事を云うのは一寸《ちょっと》解ったようでいて、実は一向に解って居らん人の云うことだよ。失敬だが君は西洋の真似、即西洋文芸の受売するような事を、今の時代精神と思ってるのじゃないか。それじゃあ君それは日本人の時代でもなければ精神でもないよ。吾々が時代の人間になるのではない、吾々即時代なのだ。吾々以外に時代など云うものがあってたまるものか。吾々の精神、吾々の趣味、それが即時代の精神、時代の趣味だよ。
 いや決してえらい事を云うんじゃない。傲慢《ごうまん》で云うんじゃない。当り前の頭があって、相当に動いて居りさえすれば、君時代に後《おく》れるなどいうことがあるもんじゃないさ。露骨に云って終《しま》えば、時代におくれやしないかなどいう考えは、時代の中心から離れて居る人の考えに過ぎないのだろうよ」
 腹の奥底に燃えて居った不平が、吾れ知らず気※[#「※」は「焔」の78互換包摂字体のつくり+「炎」、第3水準1−87−64、78−5]《きえん》に風を添えるから、意外に云い過した。余りに無遠慮な予の詞《ことば》に、岡村は呆気《あ
前へ 次へ
全24ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング