奈々子
伊藤左千夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)嗽《うがい》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)今|鶏箱《とりばこ》から
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#天より33字下げ、地より1字上げで]
−−
その日の朝であった、自分は少し常より寝過ごして目を覚ますと、子供たちの寝床は皆からになっていた。自分が嗽《うがい》に立って台所へ出た時、奈々子《ななこ》は姉なるものの大人下駄《おとなげた》をはいて、外へ出ようとするところであった。焜炉《こんろ》の火に煙草をすっていて、自分と等しく奈々子の後ろ姿を見送った妻は、
「奈々ちゃんはね、あなた、きのうから覚えてわたい、わたいっていいますよ」
「そうか、うむ」
答えた自分も妻も同じように、愛の笑いがおのずから顔に動いた。
出口の腰障子《こししょうじ》につかまって、敷居《しきい》を足越《あご》そうとした奈々子も、ふり返りさまに両親を見てにっこり笑った。自分はそのまま外へ出る。物置の前では十五になる梅子《うめこ》が、今|鶏箱《とりばこ》から雛《ひな》を出して追い込みに入れている。雪子《ゆきこ》もお児《こ》もいかにもおもしろそうに笑いながら雛を見ている。
奈々子もそれを見に降りてきたのだ。
井戸ばたの流し場に手水《ちょうず》をすました自分も、鶏に興《きょう》がる子どもたちの声に引かされて、覚えず彼らの後ろに立った。先に父を見つけたお児は、
「おんちゃんにおんぼしんだ、おんちゃんにおんぼしんだ」
と叫んで父の膝に取りついた。奈々子もあとから、
「わたえもおんも、わたえもおんも」
と同じく父に取りつくのであった。自分はいつものごとくに、おんぼという姉とおんもという妹とをいっしょに背負うて、しばらく彼らを笑わせた。梅子が餌を持ち出してきて鶏にやるので再び四人の子どもは追い込みの前に立った。お児が、
「おんちゃんおやとり、おんちゃんおやとり」
というから、お児ちゃん、おやとりがどうしたかと聞くと、お児ちゃんはおやとりっち言葉をこのごろ覚えたからそういうのだと梅子が答える。奈々子は大きい下駄に疲れたらしく、
「お児ちゃんのかんこ、お児ちゃんのかんこ」
といい出した。お児の下駄を借りたいというのである。父は幼き姉をすかしてその下駄を貸さした。お児は一つ上の姉でも姉は姉らしいところがある。小さな姉妹は下駄を取り替える。奈々子は満足の色を笑いにたたわして、雪子とお児の間にはさまりつつ雛《ひな》を見る。つぶつぶ絣《かすり》の単物《ひとえもの》に桃色のへこ帯を後ろにたれ、小さな膝を折ってその両膝に罪のない手を乗せてしゃがんでいる。雪子もお児もながら、いちばん小さい奈々子のふうがことに親の目を引くのである。虱《しらみ》がわいたとかで、つむりをくりくりとバリカンで刈ってしもうた頭つきが、いたずらそうに見えていっそう親の目にかわゆい。妻も台所から顔を出して、
「三人がよくならんでしゃがんでること、奈々ちゃんや、鶏がおもしろいかい、奈々ちゃんや」
三児《さんじ》はいちように振り返って母と笑いあうのである。自分は胸に動悸《どうき》するまで、この光景に深く感を引いた。
この日は自分は一日家におった。三児は遊びに飽きると時々自分の書見《しょけん》の室に襲うてくる。
三人が菓子をもらいに来る、お児がいちばん無遠慮にやってくる。
「おんちゃん、おんちゃん、かちあるかい、かち、奈子《なこ》ちゃんがかちだって」
続いて奈々子が走り込む。
「おっちゃんあっこ、おっちゃんあっこ、はんぶんはんぶん」
といいつついきなり父に取りつく。奈々子が菓子ほしい時に、父は必ずだっこしろ、だっこすれば菓子やるというために、菓子のほしい時彼はあっこあっこと叫んで父の膝に乗るのである。一つではあまり大きいというので、半分ずつだよといい聞かせられるために、自分からはんぶんはんぶんというのである。四歳のお児はがっこといい、三歳の奈々子はあっこという。年の違いもあれど、いくらか性質の差もわかるのである。六歳の雪子はふたりのあとからはいってきて、ただしれしれと笑っている。菓子が三人に分配される、とすぐに去ってしまう、風の凪《な》いだようにあとは静かになる。静かさが少しく長くなると、どうして遊んでるかなと思う。そう思って庭を見ると、いつの間にか三人は庭の空地に来ておった。くりくり頭に桃色のへこ帯がひとり、角子頭《みずら》に卵色のへこ帯がふたり、何がおもしろいか笑いもせず声も立てず、何かを摘んでるようすだ。自分はただかぶりの動くのとへこ帯のふらふらするのをしばらく見つめておった。自分も声を掛けなかった、三人も菓子とも思わなかったか、やがてばたばた足音がするから顔を出してみると、奈々子があとになって三人が手を振ってかける後ろ姿が目にとまった。
ご飯ができたからおんちゃんを呼んでおいでと彼らの母がいうらしかった。奈々ちゃんお先においでよ奈々ちゃんと雪子が叫ぶ。幼きふたりの伝令使は見る間に飛び込んできた。ふたりは同体に父の背に取りつく。
「おんちゃんごはんおあがんなさいって」
「おはんなさいははははは」
父は両手を回し、大きな背にまたふたりをおんぶして立った。出口がせまいので少しからだを横にようやく通る窮屈さをいっそう興がって、ふたりは笑い叫ぶ。父の背を降りないうちから、ふたりでおんちゃんを呼んできたと母にいう騒ぎ、母はなお立ち働いてる。父と三児は向かい合わせに食卓についた。お児は四つでも箸《はし》持つことは、まだほんとうでない。少し見ないと左手に箸を持つ。またお箸の手が違ったよといえば、すぐ右に直すけれど、少しするとまた左に持つ。しばしば注意して右に持たせるくらいであるから、飯も盛んにこぼす。奈々子は一年十か月なれど、箸持つ手は始めから正しい。食べ物に着物をよごすことも少ないのである。姉たちがすわるにせまいといえば、身を片寄せてゆずる、彼の母は彼を熟視して、奈々ちゃんは顔《つら》構えからしっかりしていますねいという。
末子であるから埒《らち》もなくかわいいというわけではないのだ。この子はと思うのは彼の母ばかりではなく、父の目にもそう見えた。
午後は奈々子が一昼寝してからであった、雪子もお児もぶらんこに飽き、寝覚《ねざ》めた奈々子を連れて、表のほうにいるようすであったが、格子戸をからりあけてかけ上がりざまに三児はわれ勝ちと父に何か告げんとするのである。
「お父さん金魚が死んだよ、水鉢の金魚が」
「おんちゃん金魚がへんだ。金魚がへんだよおんちゃん」
「へんだ、おっちゃんへんだ」
奈々子は父の手を取ってしきりに来て見よとの意を示すのである。父はただ気が弱い。口で求めず手で引き立てる奈々子の要求に少しもさからうことはできない。父は引かるるままに三児のあとから表にある水鉢の金魚を見にいった。五、六匹死んだ金魚は外に取り捨てられ、残った金魚はなまこの水鉢の中にくるくる輪をかいてまわっていた。水は青黒く濁《にご》ってる。自分はさっそく新しい水をバケツに二はいくみ入れてやった。奈々子は水鉢の縁に小さな手を掛け、
「きんご、おっちゃんきんご、おっちゃんきんご」
「もう金魚へにゃしないねい。ねいおんちゃん、へにゃしないねい」
三児は一時金魚の死んだのに驚いたらしかった。父はさらに金魚を買い足してやることを約束して座に返った。三人はなおしきりに金魚をながめて年相当な会話をやってるらしい。
あとから考えたこの時の状態を何といったらよいか。無邪気な可憐《かれん》な、ほとんど神に等しき幼きものの上に悲惨なる運命はすでに近く迫りつつありしことを、どうして知り得られよう。
くりくりと毛を刈ったつむり、つやつやと肥ったその手や足や、なでてさすって、はてはねぶりまわしても飽きたらぬ悲しい奈々子の姿は、それきり父の目を離れてしまった。おんもといい、あっこといい、おっちゃんといったその悲しい声は永遠に父の耳を離れてしまった。
この日の薄暮《はくぼ》ごろに奈々子の身には不測《ふそく》の禍《わざわい》があった。そうして父は奈々子がこの世を去る数時間以前奈々子に別れてしまった。しかも奈々子も父も家におって……。いつもならば、家におればわずかの間見えなくとも、必ず子どもはどうしたと尋ねるのが常であるのに、その日の午後は、どういうものか数時間の間子どもをたずねなかった。あとから思うと闇の夜に顔も見得ず別れてしまったような気がしてならない。
一つの乳牛に消化不良なのがあって、今井《いまい》獣医の来たのは井戸ばたに夕日の影の薄いころであった。自分は今井とともに牛を見て、牧夫に投薬の方法など示した後、今井獣医が何か見せたい物があるからといわるるままに、今井の宅にうち連れてゆくことにした。自分が牛舎の流しを出て台所へあがり奥へ通ったうちに梅子とお手伝いは夕食のしたくにせわしく、雪子もお児もうろうろ遊んでいた、民子《たみこ》も秋子《あきこ》もぶらんこに遊んでいた。ただ奈々子の姿が見えなかった。それでも自分はあえて怪しみもせず、今井とともに門を出た。今井の宅は十二、三分間でゆかれる所である。
今井の宅には洋燈《ランプ》もついてほかに知人《しりびと》もひとりおった。上がってからおよそ十五、六分も過ぎたと思う時分に、あわただしき迎えのものは、長女とお手伝いであった。
「お父さん大へんです、奈々ちゃんが池へ落ちて……」
それやっと口から出たか出ないかも覚えがなく、人を押しのけて飛び出した。飛び出る間際にも、
「奈々子は泣いたかッ」
と問うたら、長女の声でまだ泣かないと聞こえた。自分はその不安な一語を耳にはさんで、走りに走った。走れば十分とはかからぬ間なれど肥った自分には息切れがしてほとんどのめりそうである。ようやく家近く来ると梅子が走ってきた。自分はまた、
「奈々子は泣いたか」
「まだ泣かない、お父さんまだ医者も来ない」
自分はあわてながらもむつかしいなと腹に思いつつなお一息と走った。
わやわやと騒がしい家の中は薄暗い。妻は台所の土間《どま》に藁火《わらび》を焚《た》いて、裸体《らたい》の死児《しじ》をあたためようとしている。入口には二、三人近所の人もいたようなれどだれだかわからぬ。民子、秋子、雪子らの泣き声は耳にはいった。妻は自分を見るや泣き声を絞って、何だってもう浮いていたんですものどうしてえいやらわからないけれど、隣の人が藁火であたためなければっていうもんですから、これで生き返るでしょうか……。自分はすぐに奈々子を引き取った。引き取りながらも、医者は何といった。坂部《さかべ》はいたかといえば、坂部は家にいてすぐくるといいましたと返事したのはだれだかわからなかった。
水にぬれた紙のごとく、とんと手ごたえがなく、頸《くび》も手も腰にも足にも、いささかだも力というものはない。父は冷えたわが子を素肌《すはだ》に押し当て、聞き覚えのおぼつかなき人工呼吸を必死と試みた。少しもしるしはない。見込みのあるものやら無いものやら、ただわくわくするのみである。こういううち、医者はどうして来ないかと叫ぶ。あおむけに寝かして心臓音を聞いてみた。素人《しろうと》ながらも、何ら生《せい》ある音を聞き得ない。水を吐《は》いたかと聞けば、吐かないという。しかし腹に水のあるようすもない。どうする詮《せん》も知らずに着物をあたためてはあてがい、あたためてはあてがってるのみ、家じゅう皆立って手にすることがなくうろうろしてる。妻は叫ぶ、坂部さんがいなければ木下《きのした》さんへゆけってこかねい。坂部さんはどうしたんだろうねい。坂部さんへまた見にゆきましたというものがあった。妻は上げた時すぐに奈あちゃんやって呼んだら、どうも返事をしたようであったがねい。返事ではなかったのかしら……。なんだって浮いていたのを見つけたんだもの、よもや池とは思わないから、いちばんあとで池を見たら浮いていたんですもの、という。
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング