奈々子
伊藤左千夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)嗽《うがい》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)今|鶏箱《とりばこ》から
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#天より33字下げ、地より1字上げで]
−−
その日の朝であった、自分は少し常より寝過ごして目を覚ますと、子供たちの寝床は皆からになっていた。自分が嗽《うがい》に立って台所へ出た時、奈々子《ななこ》は姉なるものの大人下駄《おとなげた》をはいて、外へ出ようとするところであった。焜炉《こんろ》の火に煙草をすっていて、自分と等しく奈々子の後ろ姿を見送った妻は、
「奈々ちゃんはね、あなた、きのうから覚えてわたい、わたいっていいますよ」
「そうか、うむ」
答えた自分も妻も同じように、愛の笑いがおのずから顔に動いた。
出口の腰障子《こししょうじ》につかまって、敷居《しきい》を足越《あご》そうとした奈々子も、ふり返りさまに両親を見てにっこり笑った。自分はそのまま外へ出る。物置の前では十五になる梅子《うめこ》が、今|鶏箱《とりばこ》から雛《ひな》を出して追い込みに入れている。雪子《ゆきこ》もお児《こ》もいかにもおもしろそうに笑いながら雛を見ている。
奈々子もそれを見に降りてきたのだ。
井戸ばたの流し場に手水《ちょうず》をすました自分も、鶏に興《きょう》がる子どもたちの声に引かされて、覚えず彼らの後ろに立った。先に父を見つけたお児は、
「おんちゃんにおんぼしんだ、おんちゃんにおんぼしんだ」
と叫んで父の膝に取りついた。奈々子もあとから、
「わたえもおんも、わたえもおんも」
と同じく父に取りつくのであった。自分はいつものごとくに、おんぼという姉とおんもという妹とをいっしょに背負うて、しばらく彼らを笑わせた。梅子が餌を持ち出してきて鶏にやるので再び四人の子どもは追い込みの前に立った。お児が、
「おんちゃんおやとり、おんちゃんおやとり」
というから、お児ちゃん、おやとりがどうしたかと聞くと、お児ちゃんはおやとりっち言葉をこのごろ覚えたからそういうのだと梅子が答える。奈々子は大きい下駄に疲れたらしく、
「お児ちゃんのかんこ、お児ちゃんのかんこ」
といい出した。お児の下駄を借りたいというのである。父は幼き姉をすかしてその下駄を貸
次へ
全11ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング