捕えやりつつ擁護の任を兼ね、土を洗い去られて、石川といった、竪《たて》川の河岸を練り歩いて来た。もうこれで終了すると思えば心にも余裕ができる。
道々考えるともなく、自分の今日の奮闘はわれながら意想外であったと思うにつけ、深夜十二時あえて見る人もないが、わがこの容態はどうだ。腐った下の帯に乳鑵二箇を負ひ三箇のバケツを片手に捧げ片手に牛を牽いている。臍《へそ》も脛《はぎ》も出ずるがままに隠しもせず、奮闘といえば名は美しいけれど、この醜態は何のざまぞ。
自分は何の為にこんな事をするのか、こんな事までせねば生きていられないのか、果なき人生に露のごとき命を貪《むさぼ》って、こんな醜態をも厭わない情なさ、何という卑しき心であろう。
前の牛もわが引く牛も今は落ちついて静かに歩む。二つ目より西には水も無いのである。手に足に気くばりが無くなって、考えは先から先へ進む。
超世的詩人をもって深く自ら任じ、常に万葉集を講じて、日本民族の思想感情における、正しき伝統を解得《かいとく》し継承し、よってもって現時の文明にいささか貢献するところあらんと期する身が、この醜態は情ない。たとい人に見らるるの憂いがないにせよ、余儀なき事の勢いに迫ったにせよ、あまりに蛮性の露出である。こんな事が奮闘であるならば、奮闘の価は卑しいといわねばならぬ。しかし心を卑しくするのと、体を卑しくするのと、いずれが卑しいかといえば、心を卑しくするの最も卑しむべきはいうまでも無いことである。そう思うて見ればわが今夜の醜態は、ただ体を卑しくしたのみで、心を卑しくしたとはいえないのであろうか。しかし、心を卑しくしないにせよ、体を卑しくしたその事の恥ずベきは少しも減ずる訳ではないのだ。
先着の伴牛《ともうし》はしきりに友を呼んで鳴いている。わが引いている牛もそれに応じて一声高く鳴いた。自分は夢から覚《さ》めた心地《ここち》になって、覚えず手に持った鼻綱を引詰《ひきつ》めた。
四
水は一日に一寸か二寸しか減じない。五、六日経っても七寸とは減じていない。水に漬《つか》った一切《いっさい》の物いまだに手の着けようがない。その後も幾度《いくたび》か雨が降った。乳牛は露天《ろてん》に立って雨たたきにされている。同業者の消息もようやく判って来た。亀戸の某《なにがし》は十六頭殺した。太平《たいへい》町の某は十四頭を、大島町の某は犢《こうし》十頭を殺した。わが一家の事に就いても種々の方面から考えて惨害の感じは深くなるばかりである。
疲労の度が過ぐればかえって熟睡を得られない。夜中幾度も目を覚す。僅かな睡眠の中にも必ず夢を見る。夢はことごとく雨の音水の騒ぎである。最も懊悩に堪えないのは、実際雨が降って音の聞ゆる夜である。わが財産の主脳であるところの乳牛が、雨に濡れて露天に立っているのは考えるに堪えない苦しみである。何ともたとえようのない情《なさけ》なさである。自分が雨中を奔走するのはあえて苦痛とは思わないが、牛が雨を浴みつつ泥中に立っているのを見ては、言語にいえない切《せつ》なさを感ずるのである。
若い衆は代り代り病気をする。水中の物もいつまで捨てては置けず、自分の為すべき事は無際限である。自分は日々朝|草鞋《わらじ》をはいて立ち、夜まで脱ぐ遑《いとま》がない。避難五日目にようやく牛の為に雨掩いができた。
眼前の迫害が無くなって、前途を考うることが多くなった。二十頭が分泌した乳量は半減した上に更に減ぜんとしている。一度減じた量は決して元に恢復せぬのが常である。乳量が恢復せないで、妊孕《にんよう》の期を失えば、乳牛も乳牛の価格を保てないのである。損害の程度がやや考量されて来ると、天災に反抗し奮闘したのも極めて意義の少ない行動であったと嘆ぜざるを得なくなる。
生活の革命……八人の児女《じじょ》を両肩に負うてる自分の生活の革命を考うる事となっては、胸中まず悲惨の気に閉塞されてしまう。
残余の財を取纏めて、一家の生命を筆硯に托そうかと考えて見た。汝《なんじ》は安心してその決行ができるかと問うて見る。自分の心は即時に安心ができぬと答えた。いよいよ余儀ない場合に迫って、そうするより外に道が無かったならばどうするかと念を押して見た。自分の前途の惨憺たる有様を想見するより外《ほか》に何らの答を為し得ない。
一人の若い衆は起きられないという。一人は遊びに出て帰って来ないという。自分は蹶起《けっき》して乳搾《ちちしぼ》りに手をかさねばならぬ。天気がよければ家内らは運び来った濡れものの仕末に眼の廻るほど忙しい。
家浮沈の問題たる前途の考えも、措《お》き難い目前の仕事に逐《お》われてはそのままになる。見舞の手紙見舞の人、一々応答するのも一仕事である。水の家にも一日に数回見廻ることもある。夜は疲労して座に堪えなくなる。朝起きては、身の内の各部に疼痛倦怠を覚え、その業に堪え難き思いがするものの、常よりも快美に進む食事を取りつつひとたび草鞋を踏みしめて起つならば、自分の四肢《しし》は凛《りん》として振動するのである。
肉体に勇気が満ちてくれば、前途を考える悲観の観念もいつしか屏息《へいそく》して、愉快に奮闘ができるのは妙である。八人の児女《じじょ》があるという痛切な観念が、常に肉体を興奮せしめ、その苦痛を忘れしめるのか。
あるいは鎌倉武士以来の関東武士の蛮性が、今なお自分の骨髄に遺伝してしかるものか。
破壊後の生活は、総《すべ》ての事が混乱している。思慮も考察も混乱している。精神の一張一緩ももとより混乱を免れない。
自分は一日大道を闊歩しつつ、突然として思い浮んだ。自分の反抗的奮闘の精力が、これだけ強堅《きょうけん》であるならば、一切《いっさい》迷うことはいらない。三人の若い者を一人減じ自分が二人だけの労働をすれば、何の苦労も心配もいらぬ事だ。今まで文芸などに遊んでおった身で、これが果してできるかと自問した。自分の心は無造作にできると明答した。文芸を三、四年間|放擲《ほうてき》してしまうのは、いささかの狐疑《こぎ》も要せぬ。
肉体を安んじて精神をくるしめるのがよいか。肉体をくるしめて精神を安んずるのがよいか。こう考えて来て自分は愉快でたまらなくなった。われ知らず問題は解決したと独語《どくご》した。
五
水が減ずるに従って、後の始末もついて行く。運び残した財物も少くないから、夜を守る考えも起った。物置の天井に一坪に足らぬ場所を発見してここに蒲団を展《の》べ、自分はそこに横たわって見た。これならば夜をここに寝られぬ事もないと思ったが、ここへ眠ってしまえば少しも夜の守りにはならないと気づいたから、夜は泊らぬことにしたけれど、水中の働きに疲れた体を横たえて休息するには都合がよかった。
人は境遇に支配されるものであるということだが、自分は僅かに一身《いっしん》を入るるに足る狭い所へ横臥して、ふと夢のような事を考えた。
その昔相許した二人が、一夜殊に情の高ぶるのを覚えてほとんど眠られなかった時、彼は嘆じていう。こういう風に互に心持よく円満に楽しいという事は、今後ひとたびといってもできないかも知れない、いっそ二人が今夜眠ったまま死んでしまったら、これに上越す幸福はないであろう。
真《しん》にそれに相違ない。このまま苦もなく死ぬことができれば満足であるけれど、神様がわれわれにそういう幸福を許してくれないかも知れない、と自分もしんから嘆息したのであった。
当時はただ一場の癡話として夢のごとき記憶に残ったのであるけれど、二十年後の今日それを極めて真面目《まじめ》に思い出したのはいかなる訳か。
考えて見ると果してその夜のごとき感情を繰返した事は無かった。年一年と苦労が多く、子供は続々とできてくる。年中あくせくとして歳月の廻るに支配されている外に何らの能事《のうじ》も無い。次々と来る小災害のふせぎ、人を弔《とぶら》い己れを悲しむ消極的|営《いとな》みは年として絶ゆることは無い。水害又水害。そうして遂に今度の大水害にこうして苦闘している。
二人が相擁《あいよう》して死を語った以後二十年、実に何の意義も無いではないか。苦しむのが人生であるとは、どんな哲学宗教にもいうてはなかろう。しかも実際の人生は苦しんでるのが常であるとはいかなる訳か。
五十に近い身で、少年少女|一夕《いっせき》の癡談を真面目に回顧している今の境遇で、これをどう考えたらば、ここに幸福の光を発見することができるであろうか。この自分の境遇にはどこにも幸福の光が無いとすれば、一少女の癡談は大哲学であるといわねばならぬ。人間は苦しむだけ苦しまねば死ぬ事もできないのかと思うのは考えて見るのも厭だ。
手伝いの人々がいつのまにか来て下に働いておった。屋根裏から顔を出して先生と呼ぶのは、水害以来毎日手伝いに来てくれる友人であった。
[32字下げて、地より2字あきで](明治四十三年十一月)
底本:「野菊の墓」角川文庫、角川書店
1966(昭和41)年3月20日初版発行
1981(昭和56)年6月10日改版26刷発行
※本作品中には、身体的・精神的資質、職業、地域、階層、民族などに関する不適切な表現が見られます。しかし、作品の時代背景と価値、加えて、作者の抱えた限界を読者自身が認識することの意義を考慮し、底本のままとしました。(青空文庫)
※「中《ちゅう》有」とあった底本のルビは、語句の成り立ちに照らして不適当であり、記号の付け間違いとの疑念も生じさせやすいと考え、「中有《ちゅうう》」とあらためました。
入力:大野晋
校正:松永正敏
2000年10月23日公開
2000年10月25日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング