水害雑録
伊藤左千夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)奴《やつ》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)一朝|禍《わざわい》を蹈む
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)※[#「※」は「奚+隹」、第3水準1−93−66、82−1]
−−
一
臆病者というのは、勇気の無い奴《やつ》に限るものと思っておったのは誤りであった。人間は無事をこいねがうの念の強ければ、その強いだけそれだけ臆病になるものである。人間は誰とて無事をこいねがうの念の無いものは無い筈であるが、身に多くの係累者を持った者、殊に手足まといの幼少者などある身には、更に痛切に無事を願うの念が強いのである。
一朝|禍《わざわい》を蹈むの場合にあたって、係累の多い者ほど、惨害はその惨の甚しいものがあるからであろう。
天災地変の禍害というも、これが単に財産居住を失うに止まるか、もしくはその身一身を処決して済むものであるならば、その悲惨は必ずしも惨の極《きょく》なるものではない。一身係累を顧みるの念が少ないならば、早く禍の免れ難きを覚悟したとき、自《みずか》ら振作《しんさ》するの勇気は、もって笑いつつ天災地変に臨むことができると思うものの、絶つに絶たれない係累が多くて見ると、どう考えても事に対する処決は単純を許さない。思慮分別の意識からそうなるのではなく、自然的な極めて力強い余儀ないような感情に壓せられて勇気の振いおこる余地が無いのである。
宵から降り出した大雨は、夜一夜を降り通した。豪雨だ……そのすさまじき豪雨の音、そうしてあらゆる方面に落ち激《たぎ》つ水の音、ひたすら事《こと》なかれと祈る人の心を、有る限りの音声《おんせい》をもって脅《おびやか》すかのごとく、豪雨は夜を徹して鳴り通した。
少しも眠れなかったごとく思われたけれど、一睡の夢の間にも、豪雨の音声におびえていたのだから、もとより夢か現《うつつ》かの差別は判らないのである。外は明るくなって夜は明けて来たけれど、雨は夜の明けたに何の関係も無いごとく降り続いている。夜を降り通した雨は、又昼を降り通すべき気勢である。
さんざん耳から脅《おびやか》された人は、夜が明けてからは更に目からも脅される。庭一面に漲《みなぎ》り込んだ水上に水煙を立てて、雨は篠《しの》を突いているのである。庭の飛石は一箇《ひとつ》も見えてるのが無いくらいの水だ。いま五、六寸で床に達する高さである。
もう畳を上げた方がよいでしょう、と妻や大きい子供らは騒ぐ。牛舎へも水が入りましたと若《わか》い衆《しゅ》も訴えて来た。
最も臆病に、最も内心に恐れておった自分も、側《はた》から騒がれると、妙に反撥心が起る。殊更に落ちついてる風《ふう》をして、何ほど増して来たところで溜り水だから高が知れてる。そんなにあわてて騒ぐに及ばないと一喝《いっかつ》した。そうしてその一喝した自分の声にさえ、実際は恐怖心が揺いだのであった。雨はますます降る。一時間に四分五分ぐらいずつ水は高まって来る。
強烈な平和の希望者は、それでも、今にも雨が静かになればと思う心から、雨声の高低に注意を払うことを、秒時もゆるがせにしてはいない。
不安――恐怖――その堪えがたい懊悩《おうのう》の苦しみを、この際幾分か紛《まぎ》らかそうには、体躯を運動する外はない。自分は横川天神川の増水|如何《いかん》を見て来ようとわれ知らず身を起した。出掛けしなに妻や子供たちにも、いざという時の準備を命じた。それも準備の必要を考えたよりは、彼らに手仕事を授けて、いたずらに懊悩することを軽めようと思った方が多かった。
干潮の刻限である為か、河の水はまだ意外に低かった。水口《みずぐち》からは水が随分盛んに落ちている。ここで雨さえやむなら、心配は無いがなアと、思わず嘆息せざるを得なかった。
水の溜《たま》ってる面積は五、六町内に跨《また》がってるほど広いのに、排水の落口というのは僅かに三か所、それが又、皆落口が小さくて、溝は七まがりと迂曲《うきょく》している。水の落ちるのは、干潮の間僅かの時間であるから、雨の強い時には、降った水の半分も落ちきらぬ内に、上げ潮の刻限になってしまう。上げ潮で河水が多少水口から突上るところへ更に雨が強ければ、立ちしか間にこの一区劃内に湛えてしまう。自分は水の心配をするたびに、ここの工事をやった人の、馬鹿馬鹿しきまで実務に不忠実な事を呆《あき》れるのである。
大洪水は別として、排水の装置が実際に適しておるならば、一日や二日の雨の為に、この町中《まちなか》ヘ水を湛うるような事は無いのである。人事《じんじ》僅かに至らぬところあるが為に、幾百千の人が、一通りならぬ苦しみをすることを思うと、かくのごとき実務的の仕事に、ただ形ばかりの仕事をして、平気な人の不親切を嘆息せぬ訳にゆかないのである。
自分は三か所の水口を検して家に帰った。水は三か所へ落ちているにかかわらず、わが庭の水層は少し増しておった。河の水はどうですかと、家の者から口々に問わるるにつけても、ここで雨さえ小降りになるなら心配は無いのだがなアと、思わず又嘆息を繰返すのであった。
一時間に五|分《ぶ》ぐらいずつ増してるから、これで見ると床へつくにはまだ十時間ある訳だ。いつでも畳を上げられる用意さえして置けば、住居の方は差当り心配はないとしても、もう捨てて置けないのは牛舎だ。尿板《ばりいた》の後方へは水がついてるから、牛は一頭も残らず起《た》ってる。そうしてその後足《あとあし》には皆一寸ばかりずつ水がついてる。豪雨は牛舎の屋根に鳴音《めいおん》烈しく、ちょっとした会話が聞取れない。いよいよ平和の希望は絶えそうになった。
人が、自殺した人の苦痛を想像して見るにしても、たいていは自殺そのものの悲劇をのみ強く感ずるのであろう。しかし自殺者その人の身になったならば、われとわれを殺すその実劇よりは、自殺を覚悟するに至る以前の懊悩が、遥かに自殺そのものよりも苦しいのでなかろうか。自殺の凶器が、目前《もくぜん》に横たわった時は、もはや身を殺す恐怖のふるえも静まっているのでなかろうか。
豪雨の声は、自分に自殺を強いてる声であるのだ。自分はなお自殺の覚悟をきめ得ないので、もがきにもがいているのである。
死ぬときまった病人でも、死ぬまでになお幾日かの間があるとすれば、その間に処する道を考えねばならぬ。いわんや一縷《いちる》の望みを掛けているものならば、なおさらその覚悟の中に用意が無ければならぬ。
何ほど恐怖絶望の念に懊悩しても、最後の覚悟は必ず相当の時機を待たねばならぬ。
豪雨は今日一日を降りとおして更に今夜も降りとおすものか、あるいはこの日暮頃にでも歇《や》むものか、もしくは今にも歇《や》むものか、一切《いっさい》判らないが、その降り止む時刻によって恐水者の運命は決するのである。いずれにしても明日の事は判らない。判らぬ事には覚悟のしようもなく策の立てようも無い。厭でも中有《ちゅうう》につられて不安状態におらねばならぬ。
しかしながら牛の後足に水がついてる眼前の事実は、もはや何を考えてる余地を与えない。自分はそれに促されて、明日の事は明日になってからとして、ともかくも今夜一夜を凌《しの》ぐ画策を定めた。
自分は猛雨を冒して材木屋に走った。同業者の幾人が同じ目的をもって多くの材料を求め走ったと聞いて、自分は更に恐怖心を高めた。
五寸|角《かく》の土台数十丁一寸|厚《あつ》みの松板《まついた》数十枚は時を移さず、牛舎に運ばれた。もちろん大工を呼ぶ暇は無い。三人の男共を指揮して、数時間豪雨の音も忘れるまで活動した結果、牛舎には床上《ゆかうえ》更に五寸の仮床《かりゆか》を造り得た。かくて二十頭の牛は水上五寸の架床《かしょう》上に争うて安臥《あんが》するのであった。燃材《ねんざい》の始末、飼料品の片づけ、為すべき仕事は無際限にあった。
人間に対する用意は、まず畳を上げて、襖《ふすま》障子《しょうじ》諸財一切《しょざいいっさい》の始末を、先年《せんねん》大水《おおみず》の標準によって、処理し終った。並《なみ》の席より尺余《しゃくよ》床《ゆか》を高くして置いた一室と離屋《はなれ》の茶室の一間とに、家族十人の者は二分《にぶん》して寝に就く事になった。幼ないもの共は茶室へ寝るのを非常に悦んだ。そうして間もなく無心に眠ってしまった。二人の姉共と彼らの母とは、この気味の悪い雨の夜に別れ別れに寝るのは心細いというて、雨を冒《おか》し水を渡って茶室へやって来た。
それでも、これだけの事で済んでくれればありがたいが、明日はどうなる事か……取片づけに掛ってから幾たびも幾たびもいい合うた事を又も繰返すのであった。あとに残った子供たちに呼び立てられて、母娘《おやこ》は寂しい影を夜の雨に没《ぼっ》して去った。
遂にその夜も豪雨は降りとおした。実に二夜《ふたよ》と一日、三十六時間の豪雨はいかなる結果を来《きた》すべきか。翌日は晃々と日が照った。水は少しずつ増しているけれど、牛の足へもまだ水はつかなかった。避難の二席《にせき》にもまだ五、六寸の余裕はあった。新聞紙は諸方面の水害と今後の警戒すべきを特報したけれど、天気になったという事が、非常にわれらを気強く思わせる。よし河の水が増して来たところで、どうにか凌《しの》ぎのつかぬ事は無かろうなどと考えつつ、懊悩の頭も大いに軽くなった。
平和に渇《かつ》した頭は、とうてい安んずべからざるところにも、強いて安居《あんご》せんとするものである。
二
大雨《たいう》が晴れてから二日目の午後五時頃であった。世間は恐怖の色調《しきちょう》をおびた騒ぎをもって満たされた。平生《へいぜい》聞ゆるところの都会的音響はほとんど耳に入らないで、うかとしていれば聞き取ることのできない、物の底深くに、力強い騒ぎを聞くような、人を不安に引き入れねばやまないような、深酷な騒ぎがそこら一帯の空気を振蕩《しんとう》して起った。
天神川も溢《あふ》れ、竪川《たてかわ》も溢れ、横川も溢れ出したのである。平和は根柢《こんてい》から破れて、戦闘は開始したのだ。もはや恐怖も遅疑も無い。進むべきところに進む外《ほか》、何を顧《かえり》みる余地も無くなった。家族には近い知人の二階屋に避難すべきを命じ置き、自分は若い者三人を叱《しっ》して乳牛の避難にかかった。かねてここと見定《みさだ》めて置いた高架鉄道の線路に添うた高地《こうち》に向って牛を引き出す手筈である。水深はなお腰に達しないくらいであるから、あえて困難というほどではない。
自分はまず黒白斑《くろしろぶち》の牛と赤牛との二頭を牽出《ひきだ》す。彼ら無心の毛族《けもの》も何らか感ずるところあると見え、残る牛も出る牛もいっせいに声を限りと叫び出した。その騒々しさは又|自《おのず》から牽手《ひきて》の心を興奮させる。自分は二頭の牝牛《めうし》を引いて門を出た。腹部まで水に浸《ひた》されて引出された乳牛は、どうされると思うのか、右往左往と狂い廻る。もとより溝《どぶ》も道路も判らぬのである。たちまち一頭は溝に落ちてますます狂い出す。一頭はひた走りに先に進む。自分は二頭の手綱《たづな》を採って、ほとんど制馭《せいぎょ》の道を失った。そうして自分も乳牛に引かるる勢いに駆られて溝へはまった。水を全身に浴みてしまった。若い者共も二頭三頭と次々引出して来る。
人畜《じんちく》を挙げて避難する場合に臨んでも、なお濡るるを恐れておった卑怯者も、一度溝にはまって全身水に漬《つか》っては戦士が傷《きず》ついて血を見たにも等しいものか、ここに始めて精神の興奮絶頂に達し猛然たる勇気は四肢《しし》の節々《ふしぶし》に振動した。二頭の乳牛を両腕の下《もと》に引据え、奔流を蹴破って目的地に進んだ。かくのごとく二回三回数時間の後全く乳牛
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング