も脅される。庭一面に漲《みなぎ》り込んだ水上に水煙を立てて、雨は篠《しの》を突いているのである。庭の飛石は一箇《ひとつ》も見えてるのが無いくらいの水だ。いま五、六寸で床に達する高さである。
もう畳を上げた方がよいでしょう、と妻や大きい子供らは騒ぐ。牛舎へも水が入りましたと若《わか》い衆《しゅ》も訴えて来た。
最も臆病に、最も内心に恐れておった自分も、側《はた》から騒がれると、妙に反撥心が起る。殊更に落ちついてる風《ふう》をして、何ほど増して来たところで溜り水だから高が知れてる。そんなにあわてて騒ぐに及ばないと一喝《いっかつ》した。そうしてその一喝した自分の声にさえ、実際は恐怖心が揺いだのであった。雨はますます降る。一時間に四分五分ぐらいずつ水は高まって来る。
強烈な平和の希望者は、それでも、今にも雨が静かになればと思う心から、雨声の高低に注意を払うことを、秒時もゆるがせにしてはいない。
不安――恐怖――その堪えがたい懊悩《おうのう》の苦しみを、この際幾分か紛《まぎ》らかそうには、体躯を運動する外はない。自分は横川天神川の増水|如何《いかん》を見て来ようとわれ知らず身を起した。出
前へ
次へ
全29ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング