だ。水量が盛んで人間の騒ぎも壓せられてるものか、割合に世間は静かだ。まだ宵の口と思うのに、水の音と牛の鳴く声の外には、あまり人の騒ぎも聞えない。寥々《りょうりょう》として寒そうな水が漲っている。助け舟を呼んだ人は助けられたかいなかも判らぬ。鉄橋を引返してくると、牛の声は幽《かす》かになった。壮快な水の音がほとんど夜を支配して鳴ってる。自分は眼前の問題にとらわれてわれ知らず時間を費やした。来て見れば乳牛の近くに若者たちもいず、わが乳牛は多くは安臥して食《は》み返しをやっておった。
 何事をするも明日の事、今夜はこれでと思いながら、主なき家の有様も一見したく、自分は再び猛然水に投じた。道路よりも少しく低いわが家の門内に入ると足が地につかない。自分は泳ぐ気味にして台所の軒へ進み寄った。
 幸《さいわい》に家族の者が逃げる時に消し忘れたものらしく、ランプが点《とも》して釣り下げてあった。天井高く釣下げたランプの尻にほとんど水がついておった。床《ゆか》の上に昇って水は乳まであった。醤油樽《しょうゆだる》、炭俵、下駄箱、上げ板、薪、雑多な木屑《きくず》等有ると有るものが浮いている。どろりとした汚い
前へ 次へ
全29ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング