《よし》を告げた。しかしお光さんはやはり気もみをしているのであった。
 このごろの朝の潮干《しおひ》は八時過ぎからで日暮れの出汐《でしお》には赤貝の船が帰ってくる。予らは毎朝毎夕浜へ出かける。朝の潮干には蛤《はまぐり》をとり夕浜には貝を拾う。月待草に朝露しとど湿った、浜の芝原《しばはら》を無邪気な子どもを相手に遊んでおれば、人生のことも思う機会がない。
 あってみない前の思いほどでなく、お光さんもただ懇切《こんせつ》な身内の人で予も平気なればお光さんも平気であったに、ただ一日お光さんは夫の許しを得て、予らと磯に遊んだ。朝の天気はまんまるな天際の四方に白雲を静めて、洞《ほら》のごとき蒼空はあたかも予ら四人を中心としてこの磯辺をおおうている。単純な景色といわば、九十九里の浜くらい単純な景色はなかろう。山も見えず川も見えずもちろん磯には石ころもない。ただただ大地を両断して、海と陸とに分かち、白波と漁船とが景色を彩《あや》なし、円大な空が上をおおうてるばかりである。磯辺に立って四方を見まわせば、いつでも自分は天地の中心になるのである。予ら四人はいま雲の八重垣《やえがき》の真洞《まほら》の中に蛤
前へ 次へ
全22ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング