友よ
ではもうここらでお別れしよう
これから先は寂しい何もない處で
雜木林か畑のなかに
うす紫のほんのりした花が
何の氣もなく咲いてゐるばかりで
味もそつけもない、あたらしいいつもの風が
氣も弱さうに、はらはら吹いて
季節すぎの日の色が滴るばかり。

  幽閑

女達があちこちで
水のほとりの木の間や葉莖の影にひたつて
青い豆の莢をもいだりこぼしたりする時
品のよいまつ白な鷺の群れが
わびしげなる松の山邊をとぶとき
しめりふかい村村の大きい眺めにひたり
私はうすい煙草の煙りを
ほう/\とそこらの木陰にこめながら
用もない午後の照る日をさけて
一つの思ひを風にちらし、水にうつし
はるかなる星座をわたつてくる
明星色の新鮮なかがやきを
口笛にうつして靜かにあゆむ。

  明星

清雅な樅の立木の
すんなりした枝の上にあらはるる明星を
ひとり眺め、眺めては身に感じ
幽寂な色の夕ぐれをしたしまう、いそしまう
あかるいあのほんのりした光をあび
影を愛し、音色《ねいろ》を思ひ
月影色の誰かが、藍色の扇をひらき
遠い私をひそかに眺めてゐてくれるやうにと
その光の扇のさやかなる風に
身をふれよう、氣を清めよう。

  青金

一つの地球儀をしづかに庭へ置いて
ひらひらする多くの航海圖をひらき、よみふけり
影と光をもてる感覺をちらし、ちらし
シヤツにのぼつてくる花冠のやうな日ざしを
いつぱいに肩にうけて
さて僕は精神の港を自家の地面へ畫かう
青青とした金色の葉むらと日の光りに
さらさらと色づけられた六月の正午の
華やかな點景の中心として。

  水のほとりにての感想

幸福はとんでゐる
自然の快樂もとんでゐる
明るいあちこちの誰もゐない處に
一日の虹のうつりかはりと
めぐるあたらしい季節の馬車が
われわれの頭上いちめんに通行する
すき透り、吹きまはり
精神の尖端の波止場を優しく、美しく
爽かに、二重の耀きを水の面に見せて
朝紅から夕映えの尺度をもち
季節は麥の穗のやうに映り、映る。

  夏霞

つづられ懸る木の間の拱門《アーチ》から
水星いろに照りうかぶ野面ながめつつ
ちらちらと幹の影をぬひ
一歩一歩と水をしたひ、幽かなる空氣をうねり
髮をふかれ、感觸する枝に近より
片田舍の疎林を喜び、淋しみ
ほのかな蝶蝶が畫く風の點景を
わたしは青い西洋紙の手帳にうつして
はるばる村の果てよりく
前へ 次へ
全18ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 惣之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング