自由の使徒・島田三郎
木下尚江
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)輦轂《れんこく》の下、
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]声に
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ボツ/\
−−
幸福なる思ひ出
若き友よ。
僕が島田三郎先生を語るとなれば、直ぐに一つの場面が目に浮ぶ。
大正十二年、この年は正月早々から先生は身心の疲労で、議会へも出なされず一切来客を謝絶して、番町の自邸で静養して居られた。かゝる時、僕のやうな世務に全く無交渉の者は幸福で、時々お邪魔して、自由にお話することが出来た。
或日、先生は、この社会多事の時に、病体で引き籠つて居るのが如何にも恥づかしいと言はれるので、僕は強く頭を振つて反対した。
『僕は然うは思ひません。先生が過去幾十年、言論文章で奮闘なされたよりも、今日病んで黙つて居なさる方が、何程大事業か知れないと、僕は信じて居ます』
『それは、どう云ふわけですか』
と先生は不思議さうに僕の顔を見られるので、僕は、先年先生が始めて普通選挙問題を提出して、世上の物議を起しなさつた折の事を思出して、先生に言うた。
『あの時、僕は「先生は普通選挙に依て政治の頽廃を救ふことが出来ると云ふ御信念ですか」とお尋ねしました所、先生は「それは違ふ。普通選挙の主唱は政治上の義務である。政治は今後益々悪化する」かう仰つしやいました。この御一言で僕は先生の御胸中を明白に知ることが出来たやうに感じましたので、直ぐ話頭を転じて他の話に移つたことを記憶して居ますが――』
『然うです。私も能く記憶して居ります』
と先生は首肯かれた。そこで僕は突き込んでお尋ねした。
『然らば、何故に政治は益々悪化致しますか』
『それは、国民の道念が頽廃したからです』
『国民の道念は何故に頽廃しましたか』
『それは、儒教で言へば天、基督教で言へば神、この天若くは神と云ふ信念が破滅した為めです』
僕は伸び上がつて言つた。
『御覧なさい。それ程の重い苦悩を、中に担うていらつしやるではありませんか。それが即ち今日先生の御病気ではありませんか。先生今日の御病気は、一個の島田三郎のものでは無い。国民の病を病んで居なさるのだ。更に大きく言へば、今日世界共通の人間の病を病んで居なさるのだ。故に僕は言ひます。先生今日の御病気は、過去一切の御活動よりも遙かに優りたる大事業である』
僕は何時しか先生の病体と云ふことをも忘れ、朱檀の小卓を叩いて先生に迫つた。
先生は両手を膝に置いた儘目を閉ぢて黙想して居られた。
僕は語気を静めて、それから自分の貧弱な「信念」の経験を先生に告白した。先生も亦多年の実験を腹蔵なく語つて下された。僕が明治三十二年の春、毎日新聞で文筆生活に従事して以来、先生の恩誼に浴すること実に二十五年、然かも、先生に対してこの日ほどの幸福を感じたことを覚えない。
『先生は常に御多忙で、時を忘れてお話をお聞きすると云ふやうな、喜びを味ふことが出来ませんでしたが、今日は始めて、胸憶を全部開いてお話することが出来ました』
かう言うて、「病気の賜物」を感謝した。
『私も誠に愉快です』
かう云はれた先生の面貌には、一点憂愁の影も無く、晴れ渡つて、青春の光に輝いて見えた。
君よ。これが僕の島田先生だ。
この年九月一日が関東の大震災。猛火は島田邸の直ぐ裏まで迫つたが、急に風向が変つて、あのあたり数個の邸宅が沙漠のオアシスの如くに焼け残つた。
十一月十四日の暁、先生は真に安らかに永眠に就かれた。享年七十三。葬儀は多年の昵近者の手で行はれた。内ヶ崎作三郎君が司会をした。吉野作造君が履歴を読んだ。石川安次郎君が遺文を読んだ。山室軍平君が説教をした。安部磯雄君が所感を述べた。遺骨は青山の次男悌二郎さんと同じ墓穴に納められ、石碑にはたゞ「島田家墓」と彫つてある。
未来への洞察と警告
先生の全集刊行の際、僕も聊かそれに参加したが、山なす遺文を一々見て行く中、不図一つ講演の速記を手にして覚えず驚喜に打たれた。それは明治二十三年の三月、当時数寄屋橋教会堂に催された青年会での演説で、標題は「共同営業(コーペレーシヨン)」としてある。明治二十三年の春と言へば、前年の十月には大隈外務大臣が条約改正問題の為め、反対党の爆裂弾に打たれ、この年の七月には日本歴史未曾有の衆議院議員選挙が行はれる予定で、全国ただ政治運動に狂転して居る時だ。先生は去年の秋欧米漫遊から帰つて見えたばかりでこの演説が殆ど帰朝後の第一声と言うてもよからう。政治全能時代の青年に向て「今後は政治問題の時代に非ずして社会問題の時代也」と喝破された先生を君に知つて欲しいのだ。この演説は、全集の都合上、遂に刊行されず、今日我国に於ける社会思想史の研究者にも知られずに居る貴重な材料と思ふから、先生の弁舌のまゝ、抜き書きして、是非とも君に読んで欲しいのだ。少し長いかも知れぬが辛抱して呉れ。
「先づ今日の時勢よりお話申しますと、世人の社会を見ることが、簡単過ぎて居ると思ひます。欧羅巴の人々も過去の歴史に於て、矢張りこの過ちを重ねて居ります。それは何かと言ふに、政治上目に見える弊害があれば、その弊だけを止めれば、社会は大層良くなると思うて、尽力して弊を除きましても、社会は思つた程良くならない。こゝに於て大失望して大騒動となる。我国に於きましても、政治上に種々なる弊害があるから、欧羅巴の様に改革したならば、定めし黄金世界になるであらうと思つて居る者があるが、これは余りに政治に重きを置き過ぎたものと、私は考へます。社会を組立てるには色々道具がある。家族であるとか、国民の教育であるとか、これを集めて社会が出来て居る。この社会的原素の中に政治と云ふものがある。また政治の領分は、社会的事物の大なる者だが、社会全体から見ればその一部分である。されば仮令政治の弊害全部を破りました所で、社会の一部が良くならうが、全部は良くなりませぬ。
フランスで申しますと、革命前は租税の割合が実に怪しからん有様で、官人貴族または僧侶が多くの不動産を所有し、自分の手に入れて居りながら租税も払はず、租税を払ふは僅かな土地を有つて居る貧民でありました。その他これに類する政治上の弊害は、革命の為に先づ破れた。然しながら黄金世界は来らずして、却て度々色々な困難を受けました。」
「日本もこれまでとは違つて、未曾有の政体が今年から成立ちますので、この政体に多くの望を嘱した人々は、立憲政体さへ成立てば非常に良い世界が来ると思ふでありませうが、私は然うは思ひません。然らば後来起るべき弊害は何かと云ふに貧富の間に一大戦争が起る。」
「欧米各国今日の問題は、貧富争闘の処分は如何になすべきか。何時にならばこの戦争が終るべきかである。欧羅巴が今日この問題に出会ふは、固より思ひかけざるものと思ひます。政治上の弊害が破れたならば、社会はずツと良くなるであらうと思つて居りました。これが一つ望み。今一つのは器械の発明である。器械の発明に依て、物が沢山に出来る、今まで苦み悩んで居た貧民も、肩が休まると思ひました。それは現在の欧羅巴人の考のみでなく、昔の欧羅巴人も矢張り然う思つた。希臘の昔時、東方から水車が来た。この水車に就て詩人アンチパトロスがかう謳うた。
『嗚呼労役者よ、粉車を廻す労役者よ。汝の手を休めよや。安眠して夜を過ごせよ。暁を告ぐる※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]声に気を止むるな。ジユピトルの命により、水神が汝の労苦を救ふを見よ。』
現在の欧羅巴人もこの古代の詩人と同じ望を、器械の発明に嘱して居りました。普通人が器械の発明にかゝる望を嘱したばかりでなく、学者も器械が発明されるならば人間の苦は去らうと思ひましたが、実際皆な大に失望した。
今一つある。前の社会には、うるさいことがありましても、例へば商売するにも免許を得なければならない。我国にも明治維新前には、商売上に特許があり、また才智あるものも、身分が良くなければ随意の仕事が出来なかつた。かゝることは道理に背くと言うて、学者政治家が攻撃した為に、所謂専売特許の制度は無くなりました。斯様に弊害ある制限も解けて、自由営業自由契約の世になつたらばと望を嘱して居りました。然るに今日迄の経験に依りますると、これも亦失望と言はねばなりません。
政治の改良、器械の発明、経済上の特権撤去、三つ揃つたらば、人民安泰で何の不平も無からうかと思へば、然うで無い。この三つが揃つても、その後に劇しい戦争がある。資本家と労働者との間の戦争は、十層倍も劇しく、実に恐るべき戦争でござります。」
「かく考へれば、日本今後の運命に就て考を下すは必要なことゝ思ひます。或旅行家の記事中に『日本程下等人民に不平の顔色を見ない国は西洋に無い。』と言つたと聞きますが、これは決して過激な言葉でないと私は思ひます。凡そ富の額が多いのが良いに相違ないが、生産の道が充分に就て居ても分配の道が立つて居なければ必ず不平が起る。我国では富の額は未だ少いが、分つには平均に近づいて居る。西洋では富の額は多いが、分配に非常な懸隔がある。」
「我日本の有様を見るに、これまで総体に貧乏である。成程貧富の懸隔は無いではないが、これ迄の封建時代は、所謂国家社会主義のやうなもので、その上に例の支那流の経済家は兼併を禁じ、大地主大金持が出来るとその頭を叩き、或は諸侯が財産を取上げたり、棄損を唱へて貸借を無効にする。随分乱暴な仕方で、この事が非常に富む者と非常に貧しい者とを少くしました。
この外にまた東洋のアセチツクの流儀で、富の外に人間の重んずべきものを置きました。諺に言ふ武士は食はねど高楊枝で、この一主義が富の勢力を制して居りました。これが世人の才能を富を得る一途に傾けさせずに、平均を取つて居た一原因と思ひます。」
「今後、日本は貧富の懸隔次第に甚しくなりませう。西洋が今日まで為し来たのと同じ事情を具へて居る。契約は自由であります。兼併を禦ぐ政略は勿論行はるべきでは無い。機械を採用して人力を省くことになる。今日西洋諸国が困難して居る有様に赴く道が具はつて居る。英人カルカツプは今日の有様を歎息して『欧羅巴人は政治上の民権を得たが、経済上の食客で、地面なく家もなし』と言うて居る。経済上の食客の増加するは機械の使用によつて、資本と労力とを分離させるより起ります。英国でも器械なき間は、資本と労力とは多く同一の人の手に在りました。我が今日の農家はそれに類して居ります。製造家もその通りである。この間は雇主も家族の如き関係を起すから、自然の人情、被雇者を見ること奴隷を見るやうな根性は余り起しませぬ。一たび強大なる器械を入れて数千の職工を集めれば、一つの国と同じで職工は主人の顔を見ることさへ無い。更に資本の勢力を以て機械を充分に入れゝば、一二人の財産では足りないから、会社の組織が起る。会社の組織が起れば、株主と職工と顔を合はせると云ふことは決して無い。さうなると資本と労力との競争のみで、人情の油はこの競争を緩めることは無い。この事が我国の経済社会に必ず起つて来ると思ひます。――興業上の兼併が行はれて多くの人が家来になる。この者が常に雇はれて居ればまだ良いが、決して然うは行かない。生産の競争が起れば色々制限を行ひます。少し出来過ぎて売口が遠くなれば、労役者を解雇します。賃銭はたとひ安くとも仕事があれば、パンを買ふ銭もあるが、雇を解かれゝば、パンを買ふ銭も無くなつて、たゞ坐食しなければならぬ。どうしても資本家と労働者と激戦をしなければなりません。望のある動物なら、何とかしてこの組織を破らうと云ふ考を起すは、已むを得ない。」
「私は社会党でも共産党でもないが、国として考へれば、百人の中一人は非常に富んで九十九人は極貧であるは、人情喜ぶべきでない、国の安全でもない。人民が
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 尚江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング