が、いつまでも寝たままで起き上がれそうにもなく、重態な様子でその人はいたから、このまま衰弱して死んでしまうのではなかろうかと思われはするものの無関心にはなれそうもなかった。初瀬で見た夢の話もして、宇治で初めから祈らせていた阿闍梨にも尼君はそっと祈祷《きとう》をさせていた。それでもはかばかしくないことに気をもんで尼君は僧都の所へ手紙を書いた。
[#ここから1字下げ]
ぜひ下山してくださいまして私の病人を助けてくださいまし。重態なようでしかも今日まで死なずにいることのできた人には、何かがきっと憑《つ》いていて禍《わざわ》いをしているものらしく思われます。私の仏のお兄様、京へまでお出になるのはよろしくないかもしれませんが、ここへまでおいでくださるだけのことはお籠《こも》りに障《さわ》ることでもないではございませんか。
[#ここで字下げ終わり]
などと、切な願いを言い続けたものであった。不思議なことである、今までまだ死なずにおられた人を、あの時うちやっておけばむろん死んだに違いない、前生の因縁があったからこそ、自分が見つけることにもなったのであろう、試みにどこまでも助けることに骨を折ってみよう、それでとめられない命であったなら、その人の業が尽きたのだとあきらめてしまおうと僧都は思って山をおりた。
うれしく思った尼君は僧都を拝みながら今までの経過を話した。
「こんなに長わずらいをする人というものはどこかしら病人らしい気味悪さが自然にでてくるものですが、そんなことはないのでございますよ。少しも衰えたふうはなくて、きれいで清らかなのですよ。そうした人ですから危篤にも見えながら生きられるのでしょうね」
尼君は真心から病人を愛して泣く泣く言うのであった。
「はじめ見た時から珍しい美貌《びぼう》の人だったね。どんなふうでいます」
と言い、僧都は病室をのぞいた。
「実際この人はすぐれた麗人だね。前生での功徳《くどく》の報いでこうした容姿を得て生まれたのだろうが、また宿命の中にどんな障《さわ》りがあってこんな目にあうことになったのだろう。何かほかから思いあたるような話を聞きましたか」
「少しもございません。そんなことを考える必要はないと思います。私へ初瀬《はせ》の観音様がくだすった人ですもの」
と尼君は言う。
「それにはそれの順序がありますよ。虚無から人の出てくるものではないから
前へ
次へ
全47ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング