に愛していくことができているという実例もあるではありませんか。ましてあなたはお上の思召しどおりの地位ができれば、幾人でも侍していていいわけなのだから」
 と、平生にまして長々御教訓をあそばすのを承って、兵部卿の宮御自身も無関心では決しておいでにならない女性のことであったから、それをしいてお拒《こば》みになる理由もないのである。ただ権家《けんか》に婿君としてたいそうな扱いを受けることは、自由を失うことであろうと、その点がいやなようにお思われになるのであるが、母宮のお言葉どおりにこの大臣の反感を多く買っておくことは得策でないと、今になっては抵抗力も少なくおなりになった。多情な御性質であるから、あの按察使《あぜち》大納言の家の紅梅の姫君をもまだ断念してはおいでにならず、なお花|紅葉《もみじ》につけ好奇心の対象としてそこへも御消息はよこしておいでになるのである。
 その年は事なしに終わった。女二の宮の喪期も終わったのであるから、帝はもうおはばかりあそばすことはなくなった。
「御懇望にさえなればすぐにお許しになりたい思召しとうかがわれます」
 こんなふうに薫へ告げに来る人々もあるためあまりに知ら
前へ 次へ
全123ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング