源氏物語
宿り木
紫式部
與謝野晶子訳
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)大御《おほみ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)御|容貌《ようぼう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から3字上げ]
−−
[#地から3字上げ]あふけなく大御《おほみ》むすめをいにしへの人
[#地から3字上げ]に似よとも思ひけるかな (晶子)
そのころ後宮《こうきゅう》で藤壺《ふじつぼ》と言われていたのは亡き左大臣の女《むすめ》の女御《にょご》であった。帝《みかど》がまだ東宮でいらせられた時に、最も初めに上がった人であったから、親しみをお持ちになることは殊に深くて、御愛情はお持ちになるのであったが、それの形になって現われるようなこともなくて歳月《としつき》がたつうちに、中宮《ちゅうぐう》のほうには宮たちも多くおできになって、それぞれごりっぱにおなりあそばされたにもかかわらず、この女御は内親王をお一人お生みすることができただけであった。自分が後宮の競争に失敗する悲しい運命を見たかわりに、この宮を長い将来にかけて唯一の慰安に
次へ
全123ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング