、何かと式の用を兄のために手つだってくれるのを、大臣は少し物足らぬことに思いもした。
八時少し過ぐるころに宮はおいでになった。寝殿の南の間の東に寄せて婿君のお席ができていた。高脚《たかあし》の膳《ぜん》が八つ、それに載せた皿は皆きれいで、ほかにまた小さい膳が二つ、飾り脚のついた台に載せたお料理の皿など、見る目にも美しく並べられて、儀式の餠《もち》も供えられてある。こんなありふれたことを書いておくのがはばかられる。
大臣が新夫婦の居間のほうへ行って、もう夜がふけてしまったからと女房に言い、宮の御出座を促すのであったが、宮は六の君からお離れになりがたいふうで渋っておいでになった。今夜の来賓としては雲井《くもい》の雁《かり》夫人の兄弟である左衛門督《さえもんのかみ》、藤宰相《とうさいしょう》などだけが外から来ていた。やっとしてから出ておいでになった宮のお姿は美しくごりっぱであった。主人がたの頭《とうの》中将が盃《さかずき》を御前へ奉り、膳部を進めた。宮は次々に差し上げる盃を二つ三つお重ねになった。薫が御前のお世話をして御酒《みき》をお勧めしている時に、宮は少し微笑をお洩《も》らしになった。
以前にこの縁組みの話をあそばして、堅苦しく儀礼ばることの好きな家の娘の婿になることなどは自分に不似合いなことでいやであると薫へお言いになったのを思い出しておいでになるのであろう。中納言のほうでは何も覚えていぬふうで、あくまで慇懃《いんぎん》にしていた。そしてまたこの人は東の対の座敷のほうに設けたお供の役人たちの酒席へまで顔を出して接待をした。はなやかな殿上役人も多かった四位の六人へは女の装束に細長、十人の五位へは三重|襲《がさね》の唐衣《からぎぬ》、裳《も》の腰の模様も四位のとは等差があるもの、六位四人は綾《あや》の細長、袴《はかま》などが出された纏頭《てんとう》であった。この場合の贈り物なども法令に定められていてそれを越えたことはできないのであったから、品質や加工を精選してそろえてあった。召次侍《めしつぎざむらい》、舎人《とねり》などにもまた過分なものが与えられたのである。こうした派手《はで》な式事は目にもまばゆいものであるから、小説などにもまず書かれるのはそれであるが、自分に語った人はいちいち数えておくことができなかったそうであった。
源中納言の従者の中に、あまり重用《ちょ
前へ
次へ
全62ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング