中納言以外に適当な婿はないということへ帝のお考えは帰着した。内親王の良人《おっと》としてどの点でも似合わしくないところはない、愛人を他に持っていたとしても、妻になった宮を辱《はずか》しめるようなことはしないはずの男である、しかしながら早くしないでは正妻というものをいつまでも持たずにいるわけはないのであるから、その前に自分の意向をかれにほのめかしておきたいとこんなことを帝は時々思召した。
ある日帝は碁を打っておいでになった。暮れがたになり時雨《しぐれ》の走るのも趣があって、菊へ夕明りのさした色も美しいのを御覧になって、蔵人《くろうど》を召して、
「今殿上の室にはだれとだれがいるか」
と、お尋ねになった。
「中務卿親王《なかつかさきょうしんのう》、上野《こうずけ》の親王《しんのう》、中納言《ちゅうなごん》源《みなもと》の朝臣《あそん》がおられます」
「中納言の朝臣をこちらへ」
と、仰せがあって薫《かおる》がまいった。実際源中納言はこうした特別な御|愛寵《あいちょう》によって召される人らしく、遠くからもにおう芳香をはじめとして、高い価値のある風采《ふうさい》を持っていた。
「今日の時雨《しぐれ》は平生よりも明るくて、感じのよい日に思われるのだが、音楽は聞こうという気はしないし、つまらぬことにせよつれづれを慰めるのにはまずこれがいいと思うから」
と帝はお言いになって、碁盤をそばへお取り寄せになり、薫へ相手をお命じになった。いつもこんなふうに親しくおそばへお呼びになる習慣から、格別何でもなく薫が思っていると、
「よい賭物《かけもの》があっていいはずなんだがね、少しの負けぐらいでそれは渡せない。何だと思う、それを」
という仰せがあった。お心持ちを悟ったのか薫は平生よりも緊張したふうになっていた。碁の勝負で三番のうち二番を帝はお負けになった。
「くやしいことだ。まあ今日はこの庭の菊一枝を許す」
このお言葉にお答えはせずに薫は階《きざはし》をおりて、美しい菊の一枝を折って来た。そして、
[#ここから2字下げ]
世の常の垣根《かきね》ににほふ花ならば心のままに折りて見ましを
[#ここで字下げ終わり]
この歌を奏したのは思召しに添ったことであった。
[#ここから2字下げ]
霜にあへず枯れにし園の菊なれど残りの色はあせずもあるかな
[#ここで字下げ終わり]
と帝は
前へ
次へ
全62ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング