な種類の女房が少なくはないのであるが、異性との交渉はそれほどにとどめて、出家の目的の達せられる時に、取り立ててこの人が心にかかると思われるような愛着の覚えられる人は作らないでおこうと深く思っていた自分であったにもかかわらず、今では死んだ恋人のゆかりの中の君に多く心の惹《ひ》かれている自分が認められる、人並みな恋でない恋に苦しむとは自分のことながらも残念であるなどという思いにとらわれていて、そのまま眠りえずに明かしてしまった暁、立つ霧を隔てて草花の姿のいろいろと美しく見える中にはかない朝顔の混じっているのが特に目にとまる気がした。人生の頼みなさにたとえられた花であるから身に沁《し》んで薫は見られたのであろう。宵《よい》のまま揚げ戸も上げたままにして縁の近い所でうたた寝のようにして横たわり朝になったのであったから、この花の咲いていくところもただ一人薫がながめていたのであった。侍を呼んで、
「北の院へ伺おうと思うから、簡単な車を出させるように」
と命じてから装束を改めた。
出かけるために庭へおりて、秋の花の中に混じって立った薫は、わざわざ艶《えん》なふうを見せようとするのではないが、不思議なまで艶で、高貴な品が備わり、気どった風流男などとは比べられぬ美しさがあった。朝顔を手もとへ引き寄せるとはなはだしく露がこぼれた。
[#ここから1字下げ]
「今朝《けさ》のまの色にや愛《め》でん置く露の消えぬにかかる花と見る見る
[#ここで字下げ終わり]
はかない」
などと独言《ひとりごと》をしながら薫は折って手にした。女郎花《おみなえし》には触れないで。
明け放れるのにしたがって霧の濃くなった空の艶な気のする下を二条の院へ向かった薫は、宮のお留守《るす》の日はだれもゆるりと寝ていることであろう、格子や妻戸をたたいて案内を乞《こ》うのも物|馴《な》れぬ男に思われるであろう、あまり早朝に来すぎたと思いながら薫は従者を呼んで、中門のあいた口から中をのぞかせてみると、
「お格子が皆上がっているようでございます。そして女房たちの何かいたします気配《けはい》がいたします」
と言う。下車して霧の中を美しく薫の歩いてはいって来るのを女房たちは知り、宮がお微《しの》び場所からお帰りになったのかと思っていたが、露に湿った空気が薫の持つ特殊のにおいを運んできたためにだれであるかを悟り、
「や
前へ
次へ
全62ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング