真似《まね》は決してする男でないと私を信じていてください。これほどに譲歩してもなおこの恋を護《まも》ろうとする男に同情のないあなたが恨めしくなるではありませんか」
こんなことを言っていて、薫はなおすぐに出て行こうとはしない。それは非常に見苦しいことだと姫君はしていて、
「これからは今あなたがお言いになったとおりにもいたしましょう。今朝《けさ》だけは私の申すことをお聞き入れになってくださいませ」
と言う。いかにも心を苦しめているのが見える。
「私も苦しんでいるのですよ。朝の別れというものをまだ経験しない私は、昔の歌のように帰り路《みち》に頭がぼうとしてしまう気がするのですよ」
薫《かおる》が幾度も歎息《たんそく》をもらしている時に、鶏もどちらかのほうで遠声ではあるが幾度も鳴いた。京のような気がふと薫にした。
[#ここから2字下げ]
山里の哀れ知らるる声々にとりあつめたる朝ぼらけかな
[#ここで字下げ終わり]
姫君はそれに答えて、
[#ここから2字下げ]
鳥の音も聞こえぬ山と思ひしをよにうきことはたづねきにけり
[#ここで字下げ終わり]
と言った。姫君の居間の襖子《からか
前へ
次へ
全126ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング