る宮であった。こうした都に遠い田舎《いなか》へお移りになっても、妻がいたならばという歎きをあそばさない時とてはなかった。

[#ここから2字下げ]
見し人も宿も煙となりにしをなどてわが身の消え残りけん
[#ここで字下げ終わり]

 これではお生きがいもあるまいと思われるほど故人にこがれておいでになるのであった。京にお住いになった時すら来訪がなかったのであるから、山の重なった中へはるばるお訪《たず》ねする人などはない。朝立った霧が終日山を這《は》っている日のような暗い気持ちで宮は暮らしておいでになったが、この宇治に聖僧として尊敬してよい阿闍梨《あじゃり》が一人いた。仏道の学問の深くあることを世間からも認められていながら、宮廷の御用の時などにもなるべく出るのを避けて、宇治の自坊にばかりこもっているのであったが、八の宮が宇治の山荘へ移っておいでになって、孤独な生活をお始めになり、仏道を研究されようとして、宗教の書物を読んでおいでになるのを知って、ありがたいことに思い時々御訪問に来るのであった。今まで独学的に読んでおいでになった書物に書かれたことの、深い意味と理解のしかたをお授けするようなこと
前へ 次へ
全49ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング