字下げ]
春までの命も知らず雪のうちに色づく梅を今日かざしてん
[#ここで字下げ終わり]
というのであって、お返し、
[#ここから2字下げ]
千代の春見るべきものと祈りおきてわが身ぞ雪とともにふりぬる
[#ここで字下げ終わり]
参会者の作も多かったが省いておく。院の御|美貌《びぼう》は昔の光源氏でおありになった時よりもさらに光彩が添ってお見えになるのを仰いで、この老いた僧はとめどなく涙を流した。
今年が終わることを心細く思召す院であったから、若宮が、
「儺追《なやら》いをするのに、何を投げさせたらいちばん高い音がするだろう」
などと言って、お走り歩きになるのを御覧になっても、このかわいい人も見られぬ生活にはいるのであるとお思いになるのがお寂しかった。
[#ここから2字下げ]
物|思《も》ふと過ぐる月日も知らぬまに年もわが世も今日や尽きぬる
[#ここで字下げ終わり]
元日の参賀の客のためにことにはなやかな仕度《したく》を院はさせておいでになった。親王がた、大臣たちへのお贈り物、それ以下の人たちへの纏頭《てんとう》の品などもきわめてりっぱなものを用意させておいでになった
前へ
次へ
全29ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング