眼《め》で見る遺族たちの悲しみだけが増大することになるだけのことでございますから、私はいかがかと存じます」
と大将は言って、忌中をこの院でこもり続けようとする志のある僧たちの中から人選して念仏をさせることを命じたりすることなども皆この人がした。今日までだいそれた恋の心をいだくというのではなかったが、どんな時にまたあの野分《のわき》の夕べに隙見《すきみ》を遂げた程度にでも、また美しい継母が見られるのであろう、声すらも聞かれぬ運命で自分は終わるのであろうかというあこがれだけは念頭から去らなかったものであるが、声だけは永遠に聞かせてもらえない宿命であったとしても、遺骸《いがい》になった人にせよもう一度見る機会は今この時以外にあるわけもないと夕霧は思うと、声も立てて泣かれてしまうのであった。
あるだけの女房は皆泣き騒いでいるのを、
「少し静かに、しばらく静かに」
と制するようにして、ものを言う間に几帳の垂れ絹を手で上げて見たが、まだほのぼのとしはじめたばかりの夜明けの光でよく見えないために、灯《ひ》を近くへ寄せてうかがうと、麗人の女王《にょうおう》は遺骸になってなお美しくきれいで、その顔
前へ
次へ
全25ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング