源氏物語
柏木
紫式部
與謝野晶子訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)右衛門督《うえもんのかみ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)今|冗談《じょうだん》で

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から3字上げ]
−−

[#地から3字上げ]死ぬる日を罪むくいなど言ふきはの涙
[#地から3字上げ]に似ざる火のしづくおつ  (晶子)

 右衛門督《うえもんのかみ》の病気は快方に向くことなしに春が来た。父の大臣と母夫人の悲しむのを見ては、死を願うことは重罪にあたることであると一方では思いながらも、自分は決して惜しい身でもない、子供の時から持っていた人に違った自尊心も、ある一つ二つの場合に得た失望感からゆがめられて以来は厭世《えんせい》的な思想になって、出家を志していたにもかかわらず、親たちの歎《なげ》きを顧みると、この絆《ほだし》が遁世《とんせい》の実を上げさすまいと考えられて、自己を紛らしながら俗世界にいるうちに、ついに生きがたいほどの物思いを同時に二つまで重ねてする身になったことは、だれを恨むべくもない自己のあやまちである、神も仏も冥助《みょうじょ》を垂《た》れたまわぬ境界に堕《お》ちたのは、皆前生での悲しい約束事であろう、だれも永久の命を持たない人間なのであるから、少しは惜しまれるうちに死んで、簡単な同情にもせよ、恋しい方に憐《あわ》れだと思われることを自分の恋の最後に報いられたことと見よう、しいて生きていて自己の悪名も立ち、なお自分をもあの方をも苦しめるような道を進んで行くよりは、無礼であるとお憎しみになる院も、死ねばすべてをお許しになるであろうから、やはり死が願わしい、そのほかの点で過去に院の御感情を害したことはなく、長く恩顧を得ていた以前の御愛情が死によって蘇《よみがえ》ってくることもあるであろうとこんなふうに思われることが多い哀れな衛門督であった。なぜこう短時日の間に自分をめちゃめちゃにしてしまったのであろうと煩悶《はんもん》して、苦しい涙を流しているのであるが、病苦が少し楽になったようであると、家族たちが病室を出て行った間に衛門督は女三《にょさん》の宮《みや》へ送る手紙を書いた。
[#ここから1字下げ]
もう私の命の旦夕《たんせき》に迫っておりますことはどこからとなくお耳にはいっているでしょうが、どんなふうかともお尋ねくださいませんことはもっともなことですが、私としては悲しゅうございます。
[#ここで字下げ終わり]
 こんなことを書くのにも衛門督は手が慄《ふる》えてならぬために、書きたいことも書きさして先を急いだ。

[#ここから2字下げ]
今はとて燃えん煙も結ぼほれ絶えぬ思ひのなほや残らん

[#ここから1字下げ]
哀れであるとだけでも言ってください。それに満足します心を、暗い闇《やみ》の世界へはいります道の光明にもいたしましょう。
[#ここで字下げ終わり]
 と結んだのであった。
 小侍従にもなお懲りずに督《かみ》は恋の苦痛を訴えて来た。
[#ここから1字下げ]
直接もう一度あなたに逢《あ》って言いたいことがある。
[#ここで字下げ終わり]
 とも書いてあった。小侍従も童女時代から伯母《おば》の縁故で親しい交情があったから、だいそれた恋をする点では、迷惑な主人筋の変わり者であると面倒には思っていたものの、生きる望みのなくなっている様子を知っては悲しくて、泣きながら、
「このお返事だけはどうかなすってくださいまし。これが最後のことでございましょうから」
 と宮へ申し上げた。
「私だってもういつ死ぬかわからないほど命に自信がなくなっているのだから、そうした気の毒な容体でいる人としてだけに同情もされるけれど、私はもう苦しめられることに懲りているのだから、返事などをしてかかりあいになるのは非常にいやに思われる」
 こうお言いになって、宮は書こうとあそばさない。自重心がおありになるのではなくて、これは院のお心に御自身のあそばされた過失の影がおりおりさして、悩ましい御様子をお見せになることもあるのを、恐ろしく苦しいことと深く思っておいでになるからである。小侍従はそれでも硯《すずり》などを持って来て責めたてるので、しぶしぶお書きになった宮のお手紙を持って、宵闇《よいやみ》に紛れてそっと小侍従は衛門督《えもんのかみ》の所へ行った。
 大臣は大和《やまと》の葛城《かつらぎ》山から呼んだ上手《じょうず》な評判のある修験者にこの晩は督《かみ》の加持《かじ》をさせようとしていた。祈祷《きとう》や読経《どきょう》の声も騒がしく病室へはいって来た。人が勧めるままに、世の中へ出ることをしない高僧などで、世間からもまたあまり知られていないような人も、遠い土地へ息子《むすこ》たちを派遣などして呼び迎えて衛門督の病気に効験の現われることを期している大臣であるから、見て感じの悪いような野卑な僧などがあとへあとへとこのごろはたくさん来るのである。病人は何という名の病患でもなくて、ただ心細いふうに時々泣き入っていたりするのを、陰陽師《おんようじ》なども多くは女の霊が憑《つ》いていると占っているので、そうかもしれぬと大臣は思い、他へ憑きものを移そうとしてもなんら物怪《もののけ》の手がかりが得られないのに困り、こうして遠国の修験者などを呼び集めることもするのであった。今度山から来た僧も大男で、恐ろしい目つきをして荒々しく陀羅尼《だらに》を読んでいるのを、衛門督は、
「ああいやになる。私は罪が深いせいなのか、陀羅尼を大声で読まれると恐ろしくて、ますますそれで死ぬ気がする」
 と言いながら病床を出て、小侍従のいる所へ来た。大臣はそんなことを知らず、病人は寝入っていると女房たちに言わせてあったのでそう信じて、ひそかにこの山の僧と語っていた。大臣は年がいってもなおはなやかな派手《はで》な人で、よく笑う性質なのであるが、こうした侮蔑《ぶべつ》するに価《あたい》する山の修験僧と向き合って、衛門督の病気の当初から、その後なんということなしに重くばかりなってゆくことなどをこまごまと語っていた。
「どうかあなたの力で物怪が正体を現わして来るようにやってほしいものです」
 とも信頼したふうで言っているのも哀れであった。
「小侍従、聞いてごらん。何の罪で私がこうなっているかをご存じないものだから、女の霊が憑《つ》いているなどとごまかされておいでになるが、あの方以外に女として惹《ひ》くもののない私の心へ、あの方の霊が真実憑いていてくれるのなら、いやでならない自分の身もありがたくなるだろうよ。それにしてもだいそれた恋をして、あるまじい過失を引き起こして、人のお名を穢《けが》し、自身を顧みないようになる人は自分だけではない、昔の人にもあった罪なのだとみずから慰めようとするがね、そんなことで私の心は救われないのだよ。相手があの方なのだから、自責の念に堪えられまいではないか。生きていることももうまぶしくてならなくなったというのは、昔から世の中の人が言うように、一種特別な光の添った方らしい。大罪人でもないのに、お顔を見合わせた瞬間から私の心は混乱してしまって、脱《ぬ》け出した魂魄が六条院をさまよっているようなことに気がついた時には君、まじないをしてくれたまえ」
 などと、衰弱して殻《から》のようになった姿で、泣きも笑いもして衛門督《えもんのかみ》は語るのであった。宮が非常にお恥じになっている御様子、物思いばかりをしておいでになるということも小侍従は告げた。自身が今|冗談《じょうだん》で言い出したことではあるが、その宮をおいたわしく、恋しく思う魂魄はそちらへ行くかもしれぬというような気も衛門督はしていっそう思い乱れた。
「もう宮様のお話はいっさいすまい。不幸で短命な生涯《しょうがい》に続いて、その執着が残るために未来をまた台なしにすると思うのがつらい。心苦しいあのことを無事にお済ましになったとだけはせめて聞いて死にたい気もするがね、私たちを繋《つな》ぎ合わせた目に見えぬものを私が夢で見た話なども申し上げることができないままになるのが苦痛だよ」
 と言って深く督《かみ》の悲しむ様子を見ていては、小侍従も堪えきれずなって泣きだすと、その人もまた泣く。蝋燭《ろうそく》をともさせてお返事を読むのであったが、それは今も弱々しいはかない筆の跡で、美しくは書かれてあった。
[#ここから1字下げ]
御病気を心苦しく聞いていながらも、私からお尋ねなどのできないことは推察ができるでしょう。「残るだろう」とお言いになりますが、

[#ここから2字下げ]
立ち添ひて消えやしなましうきことを思ひ乱るる煙くらべに

[#ここから1字下げ]
私はもう長く生きてはいないでしょう。
[#ここで字下げ終わり]
 内容はこんなのであった。衛門督は宮のお手紙を非常にありがたく思った。
「このお言葉だけがこの世にいるうちのもっともうれしいことになるだろう。はかない私だね」
 いっそう強く督は泣き入って、またこちらからのお返事を、横になりながら休み休み書いた。鳥の足跡のような字ができる。

[#ここから1字下げ]
「行くへなき空の煙となりぬとも思ふあたりを立ちは離れじ

とりわけ夕方には空をおながめください。人目をおはばかりになりますことも、対象が実在のものでなくなるのですからいいわけでしょう。そうしてせめて永久に私をお忘れにならぬようにしてください」
[#ここで字下げ終わり]
 などと乱れ書きにした。病苦に堪えられなくなって、
「ではもういいから、あまりふけないうちに帰って行って、宮様に、こんなふうに死が迫っているということを申し上げてください。どうした前生の因縁からこんなに道にはずれた思いが心に染《し》みついた私だろう」
 泣く泣く病床へ衛門督は膝行《いざ》り入るのであった。平生はいつまでもいつまでも小侍従を前に置いて、宮のお噂《うわさ》を一つでも多く話させたいようにする人であるのに、今日は言葉も少ないではないかと思うのも物哀れで、小侍従は出て行けない気がした。容体を伯母《おば》の乳母《めのと》も話して大泣きに泣いていた。大臣などの心痛は非常なもので、
「昨日今日少しよかったようだったのに、どうしてこんなにまた弱ったのだろう」
 と騒いでいた。
「そんなに御心配をなさることはありません。どうせもう私は死ぬのですから」
 と衛門督《えもんのかみ》は父に言って、自身もまた泣いていた。
 女三の宮はこの日の夕方ごろから御異常の兆《きざし》が見え出して悩んでおいでになるので、経験のある人たちがそれと気づき、騒ぎ出して院へ御報告をしたので、院は驚いてこちらの御殿へおいでになった。お心のうちではなんら不純なことがなくて、こうしたことにあうのであったら、珍しくてうれしいであろうと思召《おぼしめ》されるのであったが、人にはそれを気どらすまいと思召すので、修験の僧などを急に迎えることを命じたりしておいでになった。修法のほうはずっと前から続いて行なわれているので、祈祷《きとう》の効験をよく現わすものばかりを今度はお集めになって加持をさせておいでになった。一晩じゅうお苦しみになって日の昇るころにお産があった。男君であるということをお聞きになって、また院は隠れた秘密を容貌《ようぼう》の似た点などでだれの目にも映りやすい男であることが、苦しい、女はよく紛らすこともできるし、多くの人が顔を見るのでないからいいのであるがとお思いになった。しかし素姓の紛らわしいことは男の身にあってもよいが、どんな高貴な方の母になるかもしれぬ女性は生まれが確かでなければならぬ点から言えば、これがかえってよいかもしれぬとまたお思い返しになった。忘れることもない自分の罪のこれが報いであろう、この世でこうした思いがけぬ罰にあっておけば、後世《ごせ》で受ける咎《とが》は少し軽くなるかもしれぬなどとお考えになった。
 宮の秘密はだれ一人知らぬことであったから、尊貴な内親王を母にして最後にお設けに
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング