めに、不意にいろんな言葉が自分の痛い傷にさわるというようなこともなくて、今度のような苦しみをそのあとで感じることはなかったものです。賢くもありませんでしたが、朝廷の御恩を受けて地位を得てゆくにしたがって彼の庇護を受けようとするものが次第に多くなっていたのですから、彼の死に失望をした者もずいぶんあるでしょう。しかし親である私は、そんなふうに勢力を得ていたのに惜しいとか、官位がどうなっていたかというようなことではなくて、平凡な息子《むすこ》である裸の彼が堪えがたく恋しいのです。どんなことが私のこの悲しみを慰めるようになるのでしょう。それはありうることとは思われません」
 大臣は空間に向いて歎息《たんそく》をした。夕方の雲が鈍《にび》色にかすんで、桜の散ったあとの梢《こずえ》にもこの時はじめて大臣は気づいたくらいである。
 御息所の歌の紙へ、
[#ここから2字下げ]
このもとの雪に濡《ぬ》れつつ逆《さかし》まに霞《かすみ》の衣着たる春かな
[#ここで字下げ終わり]
 と書いた。大将も、
[#ここから2字下げ]
亡《な》き人も思はざりけん打ち捨てて夕べの霞君着たれとは
[#ここで字下げ終わり]
 と書く。左大弁も、
[#ここから2字下げ]
恨めしや霞の衣たれ着よと春よりさきに花の散りけん
[#ここで字下げ終わり]
 と書いた。
 大納言の法事は非常に盛んなものであった。左大将夫人が兄のためにささげ物をしたのはいうまでもないが、大将自身も真心のこもったささげ物をしたし、誦経《ずきょう》の寄付などにも並み並みならぬ友情を示した。
 左大将は一条の宮へ始終見舞いを言い送っていた。四月の初夏の空はどことなくさわやかで、あらゆる木立ちが一色の緑をつくっているのも、寂しい家ではすべて心細いことに見られて、宮の御母子《おんぼし》が悲しい退屈を覚えておいでになるころにまた左大将が来訪した。植え込みの草などもすでに青く伸びて、敷き砂の間々には強い蓬《よもぎ》が広がりかえっていた。林泉に対する趣味を大納言は持っていて、美しくさせていたものであるが、そうした植え込みの灌木《かんぼく》類や花草の類もがさつに枝を伸ばすばかりになって、一むら薄《すすき》はその蔭《かげ》に鳴く秋の虫の音《ね》が今から想像されるほどはびこって見えるのも、大将の目には物哀れでしめっぽい気分がまず味わわれた。喪の 
前へ 
次へ 
全27ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング