けと仰せになった場合に、恥ずかしい結果を生むことになってはならない」
とお言いになって、それから女三の宮に熱心な琴の教授をお始めになった。変わったものを二、三曲、また大曲の長いのが四季の気候によって変わる音、寒い時と空気の暖かい時によっての弾き方を変えねばならぬことなどの特別な奥義をお教えになるのであったが、初めはたよりないふうであったものの、お心によくはいってきて上手《じょうず》におなりになった。昼は人の出入りの物音の多さに妨げられて、絃《いと》を揺《ゆ》すったり、おさえて変わる音の繊細な味を研究おさせになるのに不便なために、夜になってから静かに教うべきであるとお言いになって、女王《にょおう》の了解をお求めになって院はずっと宮の御殿のほうへお泊まりきりになり、朝夕のお稽古《けいこ》の世話をあそばされた。女御《にょご》にも女王にも琴はお教えにならなかったのであったから、このお稽古の時に珍しい秘曲もお弾きになるのであろうことを予期して、女御も得ることの困難なお暇《いとま》をようやくしばらく得て帰邸したのであった。もう皇子を二人お持ちしているのであるが、また妊娠して五月ほどになっていたから、神事の多い季節は御遠慮したいと言ってお暇を願って来たのである。
十一月が過ぎるともどるようにと宮中からの御催促が急であるのもさしおいて、このごろの楽の音《ね》のおもしろさに女御は六条院を去りがたいのであった。なぜ自分には教えていただけなかったのかと院を恨めしくお思いもしていた。普通と変わって冬の月を最もお好みになる院は、雪のある月夜にふさわしい琴の曲をお弾きになって、女房の中の楽才のあるのに他に楽器で合奏をさせたりして楽しんでおいでになった。
年末などはことに対の女王が忙しくていっさいの心配《こころくば》りのほかに、女御、宮たちのための春の仕度《したく》に追われて、
「春ののどかな気分になった夕方などにこの琴の音をよくお聞きしたい」
などと言っていたが年も変わった。
年の初めにまず帝《みかど》からのはなやかな御賀を法皇はお受けになることになっていて、差し合ってはよろしくないと院は思召し、少したった二月の十幾日のころと姫宮の奉られる賀の日をお定《き》めになり、楽の人、舞い手は始終六条院へ来てその下稽古を熱心にする日が多かった。
「対の女王がいつもお聞きしたがっているあなたの琴
前へ
次へ
全64ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング