がりび》も消えかかっている社前で、まだ万歳万歳と榊《さかき》を振って祝い合っている。この祝福は必ず院の御一族の上に形となって現われるであろうとますますはなばなしく未来が想像されるのであった。非常におもしろくて千夜の時のあれと望まれた一夜がむぞうさに明けていったのを見て、若い人たちは渚《なぎさ》の帰る波のようにここを去らねばならぬことを残念がった。はるばると長い列になって置かれた車の、垂《た》れ絹の風に開く中から見える女衣装は花の錦《にしき》を松原に張ったようであったが、男の人たちの位階によって変わった色の正装をして、美しい膳部を院の御車《みくるま》へ運び続けるのが布衣《ほい》たちには非常にうらやましく見られた。明石の尼君の分も浅香の折敷《おしき》に鈍《にび》色の紙を敷いて精進物で、院の御家族並みに運ばれるのを見ては、
「すばらしい運を持った女というものだね」
などと彼らは仲間で言い合った。おいでになった時は神前へささげられる、持ち運びの面倒な物を守る人数も多くて、途中の見物も十分におできにならなかったのであったが、帰途は自由なおもしろい旅をされた。この楽しい旅行に山へはいりきりになった入道を与《あずか》らせることのできなかったことを院は物足らず思召されたが、それまでは無理なことであろう。実際老入道がこの一行に加わっているとしたら見苦しいことでなかったであろうか。その人の思い上がった空想がことごとく実現されたのであるから、だれも心は高く持つべきであると教訓をされたようである。いろいろな話題になって明石の人たちがうらやまれ、幸福な人のことを明石の尼君という言葉もはやった。太政大臣家の近江《おうみ》の君は双六《すごろく》の勝負の賽《さい》を振る前には、
「明石《あかし》の尼様、明石の尼様」
と呪文《じゅもん》を唱えた。
法皇は仏勤めに精進あそばされて、政治のことなどには何の干渉もあそばさない。春秋の行幸《みゆき》をお迎えになる時にだけ昔の御生活がお心の上に姿を現わすこともあるのであった。女三《にょさん》の宮《みや》をなお気がかりに思召《おぼしめ》されて、六条院は形式上の保護者と見て、内部からの保護を帝《みかど》にお託しになった。それで女三の宮は二品《にほん》の位にお上げられになって、得させられる封戸《ふこ》の数も多くなり、いよいよはなやかなお身の上になったわけである
前へ
次へ
全64ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング