源氏物語
藤のうら葉
紫式部
與謝野晶子訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)仕度《したく》で

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)花|蔭《かげ》では

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から3字上げ]
−−

[#地から3字上げ]ふぢばなのもとの根ざしは知らねども
[#地から3字上げ]枝をかはせる白と紫    (晶子)

 六条院の姫君が太子の宮へはいる仕度《したく》でだれも繁忙をきわめている時にも、兄の宰相中将は物思いにとらわれていて、ぼんやりとしていることに自身で気がついていた。自身で自身がわからない気もする中将であった。どうしてこんなに執拗《しつよう》にその人を思っているのであろう、これほど苦しむのであれば、二人の恋愛を認めてよいというほどに伯父《おじ》が弱気になっていることも聞いていたのであるから、もうずっと以前から進んで昔の関係を復活さえさせればよかったのである。しかしできることなら、伯父のほうから正式に婿として迎えようと言って来る日までは昔の雪辱のために待っていたいと煩悶《はんもん》しているので
次へ
全33ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング