た。
その秋三十九歳で源氏は準太上《じゅんだじょう》天皇の位をお得になった。官から支給されておいでになる物が多くなり、年官年爵の特権数がおふえになったのである。それでなくても自由でないことは何一つないのでおありになったが、古例どおりに院司などが、それぞれ任命されて、しかもどの場合の院付きの役人よりも有為な、勢いのある人々が選ばれたのであった。こんなことになって心安く御所へ行くことのおできにならないことになったのを六条院は物足らずお思いになった。この御処置をあそばしてもまだ帝は不満足に思召《おぼしめ》され、世間をはばかるために位をお譲りになることのできぬことを朝夕お歎《なげ》きになった。
内大臣が太政大臣になって、宰相中将は中納言になった。任官の礼廻りをするために出かける中納言はいっそう光彩の添うた気がして、身のとりなし、容貌《ようぼう》の美に欠けた点のないのを、舅《しゅうと》の大臣は見て、後宮の競争に負けた形になっているような宮仕えをさせるよりも、こうした婿をとるほうがよいことであるという気になった。雲井《くもい》の雁《かり》の乳母《めのと》の大輔《たゆう》が、
「姫君は六位の男と結婚をなさる御運だった」
とつぶやいた夜のことが中納言にはよく思い出されるのであったから、美しい白菊が紫を帯びて来た枝を大輔に渡して、
[#ここから1字下げ]
「あさみどりわか葉の菊をつゆにても濃き紫の色とかけきや
[#ここで字下げ終わり]
みじめな立場にいて聞いたあなたの言葉は忘れないよ」
と朗らかに微笑して言った。乳母《めのと》は恥ずかしくも思ったが、気の毒なことだったとも思いおかわいらしい恨みであるとも思った。
[#ここから1字下げ]
「二葉より名だたる園の菊なればあさき色わく露もなかりき
[#ここで字下げ終わり]
どんなに憎らしく思召《おぼしめ》したでしょう」
と物|馴《な》れたふうに言って心苦しがった。納言になったために来客も多くなり、この住居《すまい》が不便になって、源中納言はお亡《な》くなりになった祖母の宮の三条殿へ引き移った。少し荒れていたのをよく修理して、宮の住んでおいでになった御殿の装飾を新しくして夫婦のいる所にした。二人にとっては昔を取り返しえた気のする家である。庭の木の小さかったのが大きくなって広い蔭《かげ》を作るようになっていたり、ひとむら薄
前へ
次へ
全17ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング