のである。紫夫人もこのついでに中宮へお目にかかった。中宮付き、夫人付き、姫君付きの盛装した女房のすわっているのが数も知れぬほどに見えた。裳を付ける式は十二時に始まったのである。ほのかな灯《ひ》の光で御覧になったのであるが、姫君を美しく中宮は思召《おぼしめ》した。
「お愛しくださいますことを頼みにいたしまして、失礼な姿も御前へ出させましたのです。尊貴なあなた様がかようなお世話をくださいますことなどは例もないことであろうと感激に堪えません」
と源氏は申し上げていた。
「経験の少ない私が何もわからずにいたしておりますことに、そんな御|挨拶《あいさつ》をしてくださいましてはかえって困ります」
と御|謙遜《けんそん》して仰せられる中宮の御様子は若々しくて愛嬌《あいきょう》に富んでおいでになるのを見て、この美しい人たちは皆自身の一家族であるという幸福を源氏は感じた。明石《あかし》が蔭《かげ》にいてこの晴れの式も見ることのできないことを悲しむふうであったのを哀れに思って、こちらへ呼ぼうかとも源氏は思ったのであるが、やはり外聞をはばかって実行はしなかった。こうした式についての記事は名文で書かれていてもうるさいものであるのを、自分などがだらしなく書いていっては、かえってきれいなりっぱなことをこわしてしまう結果になるのを恐れて、細かにはしるさない。
東宮の御元服は二十幾日にあった。もうりっぱな大人のようでいらせられたから、だれも令嬢たちを後宮へ入れたい志望を持ったが、源氏がある自信を持って、姫君を東宮へ奉ろうとしているのを知っては、強大な競争者のあるこの宮仕えはかえって娘を不幸にすることではなかろうかと、左大臣、左大将などもまた躊躇《ちゅうちょ》していることを源氏は聞いて、
「それではお上《かみ》へ済まないことになる。宮仕えは多数のうちで、ただ少しの御|愛寵《あいちょう》の差を競うのに意義があるのだ。貴族がたのりっぱな姫君がお出にならないではこちらも張り合いのないことになる」
と言って、姫君の宮仕えの時期を延ばした。たとえ娘を出すにしてもあとのことにしようとしていた人たちはそれを聞いて、最初に左大臣が三女を東宮へ入れた。麗景殿《れいげいでん》と呼ばれることになった。
源氏のほうは昔の宿直所《とのいどころ》の桐壺《きりつぼ》の室内装飾などを直させることなどで時日が延びているのを、東宮は待ち遠しく思召す御様子であったから、四月に参ることに定めた。姫君の手道具類なども、もとからあるのにまた新しく作り添えて、源氏自身が型を考えたり、図案をこしらえたりしては専門家の名人を集めて、美術的な製作を命じていた。草紙の箱というような物に入れる草紙で、いずれは製本もさせて書物になるようなものを源氏は選んでいた。故人で、書道のほうの大家と言われている人たちの書いた物も源氏のところにはたくさんあった。
「すべてのことは昔より悪くなっていく末世ではあっても、仮名の字だけは、どこまでおもしろくなっていくかと思われるほど、近ごろのほうがよくなった。昔の仮名は正確ではあるが、融通がきかないで、変化の妙がなく単調だ。巧妙な仮名を書く人は近代になってふえたが、私も仮名を習うのに熱心だったころ、無難な仮名字を手本にいろいろ集めたものだが、中宮の母君の御息所《みやすどころ》が何ともなしに書かれた一行か二行の字が手にはいって、最上の仮名字はこれだと心酔してしまったものです。それがもとになって浮き名を立てることになり、私との関係をにがい経験だったように思って、くやしがったままで亡《な》くなられたが、必ずしもそうではなかったのだ。今は中宮をお援《たす》けしていることで、聡明《そうめい》な人だったから、あの世ででも私の誠意を認めておいでになることだろう。中宮のお字はきれいなようだけれど才気が少ない」
と源氏は夫人にささやいていた。
「入道の中宮様は最上の貴婦人らしい品のある字をお書きになったが、弱い所があって、はなやかな気分はない。院の尚侍《ないしのかみ》は現代の最もすぐれた書き手だが、奔放すぎて癖が出てくる。しかし、ともかくも院の尚侍と前斎院と、あなたをこの草紙の書き手に擬していますよ」
源氏から認められたことで、夫人は、
「そんな方たちといっしょになすっては恥ずかしくてなりませんよ」
と言っていた。
「謙遜《けんそん》をしすぎますよ。柔らかな調子のとてもいい所がある。漢字は上手《じょうず》に書けますが、仮名には時々力の抜けた字の混じる欠点はありますね」
などとも源氏は言っていて、書かない無地の草紙もまた何帳か新しく綴《と》じさせた。表紙や紐《ひも》などを細かく精選したことは言うまでもない。
「兵部卿《ひょうぶきょう》の宮とか左衛門督《さえもんのかみ》とかにもお頼みしよう。私も一冊書く。気どっておられても私といっしょに書くことは晴れがましいだろう」
と源氏は自讃《じさん》していた。墨も筆も選んだのを添えて、いつもそうした交渉のある所々へ執筆を源氏は頼んだのであったが、だれもこの委嘱に応じるのを困難なことに思って、その中には辞退してくる人もあったが、そんな時に源氏は再三懇切な言葉で執筆を望んだ。朝鮮紙の薄様《うすよう》風な非常に艶《えん》な感じのする紙の綴《と》じられた帳を源氏は見て、
「風流好きな青年たちにこれを書かせてみよう」
と言った。宰相中将、式部卿《しきぶきょう》の宮の兵衛督《ひょうえのかみ》、内大臣家の頭《とうの》中将などに、蘆手《あしで》とか、歌絵とか、何でも思い思いに書くようにと源氏は言ったのであった。若い人たちは競って製作にかかった。
いつもこんな時にするように、源氏は寝殿のほうへ行っていて書いた。花の盛りが過ぎて淡い緑色がかった空のうららかな日に、源氏は古い詩歌を静かに選びながら、みずから満足のできるだけの字を書こうと、漢字のも仮名のも熱心に書いていた。その部屋《へや》には女房も多くは置かずにただ二、三人、墨をすらせたり、古い歌集の歌を命ぜられたとおりに捜し出したりするのに役にたつような者を呼んであった。部屋の御簾《みす》は皆上げて、脇息《きょうそく》の上に帳を置いて、縁に近い所でゆるやかな姿で、筆の柄を口にくわえて思案する源氏はどこまでも美しかった。白とか赤とかきわだった片《ひら》は、筆を取り直して特に注意して書いたりする態度なども、心のある者は敬意を払わずにいられないことであった。兵部卿の宮がおいでになったということを聞いて源氏は驚いて上に直衣《のうし》を着たり、座敷へさらに褥《しとね》を取り寄せたりしてお迎えした。この宮もきれいなお姿で、階段を艶《えん》に上っておいでになるのを、女房たちは御簾《みす》からのぞいていた。互いに正しい礼儀で御|挨拶《あいさつ》がかわされた。
「引きこもっていますのが苦しいほど退屈なおりからでしたよ。よくおいでくださいました」
と源氏は言っていた。お頼まれになった書き物を宮は持っておいでになったのである。すぐこの席で源氏は拝見した。非常に巧妙な字というのではないが、一部分に澄み切った芸術味の見えるものだった。歌も常識的なものは避けて、変わったものが選ばれてあって、ただ三行ほどに字数を少なく感じよく書かれてあった。源氏は予想に越えたおできばえに驚いた。
「これほどにもとは思いませんでした。自分の書くことなどはいやになるほどです」
とも言っていた。
「大家たちの中へ混じって書く自信だけはえらいものだと思っていますよ」
と宮は戯談《じょうだん》を言っておいでになる。すでにできた源氏の帳などもお隠しすべきでないから出して宮の御覧に入れた。支那《しな》の紙のじみな色をしたのへ、漢字を草書で書かれたのがすぐれて美しいと宮は見ておいでになったが、またそのあとで、朝鮮紙の地のきめの細かい柔らかな感じのする、色などは派手《はで》でない艶《えん》なのへ、仮名文字が、しかも正しく熱の見える字で書かれてある絶妙な物をお見つけになった。それは見る人の感動した涙も添って流れる気のする墨蹟《ぼくせき》で、いつまでも目をお放しになることができないのであったが、また日本製の紙屋紙《かんやがみ》の色紙の、はなやかな色をしたのへ奔放に散らし書きをした物には無限のおもしろさがあるようにもお思われになって、乱れ書きにした端々にまで人を酔わせるような愛嬌がこもっているこの片《ひら》以外の物はもう見ようともされないのであった。
左衛門督《さえもんのかみ》の字は本格的に書いてあるのであるが、俗気《ぞくけ》が抜け切らずに、技巧が技巧として目についた。歌などもわざとらしいものが選ばれてある。女の手になったほうの帳は少しよりお見せしなかった。ことに斎院のなどはまったく隠してお出ししない源氏であった。青年たちによって蘆手《あしで》の書かれた幾冊かの帳はとりどりにおもしろかった。源中将のは水を豊かに描いて、そそけた蘆のはえた景色《けしき》に浪速《なにわ》の浦が思われるのへ、そちらへあちらへ美しい歌の字が配られているような、澄んだ調子のものがあるかと思うと、また全然変わった奇岩の立った風景に相応した雄健な仮名の書かれてある片《ひら》もあるというような蘆手であった。
「驚いたものですね。これは見るのに時間を要するものですね」
と宮はおもしろがっておいでになった。芸術家風の風流気に富んだ方であったから、お気にいったものはどこまでもおほめになるのである。この日はまた書の話ばかりをしておいでになって、色紙の継いだ巻き物が幾本となく席上へ現われるのであったが、宮は子息の侍従を邸《やしき》へおやりになって、御蔵品もお取り寄せになった。嵯峨《さが》帝が古万葉集から撰《えら》んでお置きになった四巻、延喜《えんぎ》の帝《みかど》が古今集を支那《しな》の薄藍《うすあい》色の色紙を継いだ、同じ色の濃く模様の出た唐紙《とうし》の表紙、同じ色の宝石の軸の巻き物へ、巻ごとに書風を変えてお書きになったものなどがそれであった。台を短くした灯《ひ》を置いて二人で見ておいでになったが、
「よくこんなにいろいろなふうにお書きになれたものですね。近ごろの人はほんのこの一部分の仕事をするのに骨を折っているという形ですね」
などと源氏はおほめしていた。この二種の物は宮から源氏へ御寄贈になった。
「女の子を持っていたとしましても、たいしてこうした物の価値のわからないような子には残してやりたくない気のする物ですからね。それに私には娘もありませんから、お手もとへ置いていただいたほうがよい」
などと宮はお言いになったのである。源氏は侍従へ唐本のりっぱなのを沈《じん》の木の箱に入れたものへ高麗《こま》笛を添えて贈った。
近ごろの源氏は書道といってもことに仮名の字を鑑賞することに熱中して、よい字を書くと言われる人は上中下の階級にわたってそれぞれの物を選んで書を頼んでいた。源氏の書いた帳のはいる箱には、高い階級に属した人たちの手になった書だけを、帳も巻き物も珍しい装幀《そうてい》を加えて納めることにしていた。他の国の宮廷にもないと思われる華奢《かしゃ》を尽くした姫君の他の調度品よりも、この墨蹟《ぼくせき》の箱を若い人たちはうかがいたく思った。源氏は絵なども整理して姫君に与えるのであったが、須磨《すま》で日記のようにして書いた絵巻は姫君へ伝えたいとは思っていたが、もう少し複雑な人生がわかるまではそれをしないほうがよいという見解をもってその中へは加えなかった。
内大臣は宮廷へはいる大がかりな仕度《したく》を、自家のことでなく源氏の姫君のこととして噂《うわさ》に聞くのを、非常に物足らず寂しく思っていた。妙齢に達した雲井《くもい》の雁《かり》の姫君は美しくなっていた。結婚もせず結婚談もなくて引きこもっているこの娘が内大臣には苦労の種であった。宰相中将は少しも焦燥《しょうそう》するふうを見せずに、冷静な態度を取り続けているのであったから、こちらから、結婚談をしかけることも世間体の悪いことと思われて、熱心に彼
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング