気でこんなことをする夫人であったら、だれも顧みる者はないであろうが、いつもの物怪《もののけ》が夫人を憎ませようとしていることであるから、夫人は気の毒であると女房らも見ていた。皆が大騒ぎをして大将に着がえをさせたりしたが、灰が髪などにもたくさん降りかかって、どこもかしこも灰になった気がするので、きれいな六条院へこのままで行けるわけのものではなかった。大将は爪弾《つまはじ》きがされて、妻に対する憎悪《ぞうお》の念ばかりが心につのった。先刻愛を感じていた気持ちなどは跡かたもなくなったが、現在は荒だてるのに都合のよろしくない時である。どんな悪い影響が自分の新しい幸福の上に現われてくるかもしれないと、大将は夫人に腹をたてながらも、もう夜中であったが僧などを招いて加持《かじ》をさせたりしていた。夫人が上げるあさましい叫び声などを聞いては、大将がうとむのも道理であると思われた。夜通し夫人は僧から打たれたり、引きずられたりしていたあとで、少し眠ったのを見て、大将はその間に玉鬘《たまかずら》へ手紙を書いた。
[#ここから1字下げ]
昨夜から容体のよろしくない病人ができまして、おりから降る雪もひどく、こんな時に出て行くことはどうかと、そちらへ行くのをやむなく断念することにしましたが、外界の雪のためでもなく、私の身の内は凍ってしまうほど寂しく思われました。あなたは信じていてくださるでしょうが、そばの者が何とかいいかげんなことを忖度《そんたく》して申し上げなかったであろうかと心配です。
[#ここで字下げ終わり]
 という文学的でない文章であった。

[#ここから2字下げ]
心さへそらに乱れし雪もよに一人さえつる片敷《かたしき》の袖《そで》

[#ここから1字下げ]
堪えがたいことです。
[#ここで字下げ終わり]
 ともあった。白い薄様《うすよう》に重苦しい字で書かれてあった。字は能書であった。大将は学問のある人でもあった。尚侍《ないしのかみ》は大将の来ないことで何の痛痒《つうよう》も感じていないのに、一方は一所懸命な言いわけがしてあるこの手紙も、玉鬘《たまかずら》は無関心なふうに見てしまっただけであるから、返事は来なかった。大将は自宅で憂鬱《ゆううつ》な一日を暮らした。夫人はなお今日も苦しんでいたから、大将は修法《しゅほう》などを始めさせた。大将自身の心の中でも、ここしばらくは夫人に発作の
前へ 次へ
全26ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング