がしているのを、源氏は自身のほうへ引き寄せていた。髪の波が寄って、はらはらとこぼれかかっていた。女も困ったようなふうはしながらも、さすがに柔らかに寄りかかっているのを見ると、始終このなれなれしい場面の演ぜられていることも中将に合点《がてん》された。悪感《おかん》の覚えられることである、どういうわけであろう、好色なお心であるから、小さい時から手もとで育たなかった娘にはああした心も起こるのであろう、道理でもあるがあさましいと真相を知らない中将にこう思われている源氏は気の毒である。玉鬘は兄弟であっても同腹でない、母が違うと思えば心の動くこともあろうと思われる美貌であることを中将は知った。昨日見た女王《にょおう》よりは劣って見えるが、見ている者が微笑《ほほえ》まれるようなはなやかさは同じほどに思われた。八重の山吹《やまぶき》の咲き乱れた盛りに露を帯びて夕映《ゆうば》えのもとにあったことを、その人を見ていて中将は思い出した。このごろの季節のものではないが、やはりその花に最もよく似た人であると思われた。花は美しくても花であって、またよく乱れた蕊《しべ》なども盛りの花といっしょにあったりなどするものであるが、人の美貌はそんなものではないのである。だれも女房がそばへ出て来ない間、親しいふうに二人の男女は語っていたが、どうしたのかまじめな顔をして源氏が立ち上がった。玉鬘が、

[#ここから2字下げ]
吹き乱る風のけしきに女郎花《をみなへし》萎《しを》れしぬべきここちこそすれ
[#ここで字下げ終わり]

 と言った。これはその人の言うのが中将に聞こえたのではなくて、源氏が口にした時に知ったのである。不快なことがまた好奇心を引きもして、もう少し見きわめたいと中将は思ったが、近くにいたことを見られまいとしてそこから退《の》いていた。源氏が、

[#ここから1字下げ]
「しら露に靡《なび》かましかば女郎花荒き風にはしをれざらまし
[#ここで字下げ終わり]

 弱竹《なよたけ》をお手本になさい」
 と言ったと思ったのは、中将の僻耳《ひがみみ》であったかもしれぬが、それも気持ちの悪い会話だとその人は聞いたのであった。
 花散里《はなちるさと》の所へそこからすぐに源氏は行った。今朝《けさ》の肌《はだ》寒さに促されたように、年を取った女房たちが裁ち物などを夫人の座敷でしていた。細櫃《ほそびつ》の上で
前へ 次へ
全12ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング