源氏物語
常夏
紫式部
與謝野晶子訳
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)源氏は東の釣殿《つりどの》へ出て涼んでいた
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)始終|逢《あ》いたい
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から3字上げ]
−−
[#地から3字上げ]露置きてくれなゐいとど深けれどおも
[#地から3字上げ]ひ悩めるなでしこの花 (晶子)
炎暑の日に源氏は東の釣殿《つりどの》へ出て涼んでいた。子息の中将が侍しているほかに、親しい殿上役人も数人席にいた。桂《かつら》川の鮎《あゆ》、加茂《かも》川の石臥《いしぶし》などというような魚を見る前で調理させて賞味するのであったが、例のようにまた内大臣の子息たちが中将を訪《たず》ねて来た。
「寂しく退屈な気がして眠かった時によくおいでになった」
と源氏は言って酒を勧めた。氷の水、水飯《すいはん》などを若い人は皆大騒ぎして食べた。風はよく吹き通すのであるが、晴れた空が西日になるころには蝉《せみ》の声などからも苦しい熱が撒《ま》かれる気がするほど暑気が堪えがたくなった。
「水の上の価値が少しもわからない暑さだ。私はこんなふうにして失礼する」
源氏はこう言って身体《からだ》を横たえた。
「こんなころは音楽を聞こうという気にもならないし、さてまた退屈だし、困りますね。お勤めに出る人たちはたまらないでしょうね。帯も紐《ひも》も解かれないのだからね。私の所だけででも几帳面《きちょうめん》にせずに気楽なふうになって、世間話でもしたらどうですか。何か珍しいことで睡気《ねむけ》のさめるような話はありませんか。なんだかもう老人《としより》になってしまった気がして世間のこともまったく知らずにいますよ」
などと源氏は言うが、新しい事実として話し出すような問題もなくて、皆かしこまったふうで、涼しい高欄に背を押しつけたまま黙っていた。
「どうしてだれが私に言ったことかも覚えていないのだが、あなたのほうの大臣がこのごろほかでお生まれになったお嬢さんを引き取って大事がっておいでになるということを聞きましたがほんとうですか」
と源氏は弁《べん》の少将に問うた。
「そんなふうに世間でたいそうに申されるようなことでもございません。この春大臣が夢占いをさせましたことが噂《うわ
次へ
全15ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング