下げ]
その駒《こま》もすさめぬものと名に立てる汀《みぎは》の菖蒲《あやめ》今日や引きつる
[#ここで字下げ終わり]

 とおおように夫人は言った。何でもない歌であるが、源氏は身にしむ気がした。

[#ここから2字下げ]
にほ鳥に影を並ぶる若駒はいつか菖蒲《あやめ》に引き別るべき
[#ここで字下げ終わり]

 と源氏は言った。意はそれでよいが夫人の謙遜《けんそん》をそのまま肯定した言葉は少し気の毒である。
「二六時中あなたといっしょにいるのではないが、こうして信頼をし合って暮らすのはいいことですね」
 戯れを言うのでもこの人に対してはまじめな調子にされてしまう源氏であった。帳台の中の床を源氏に譲って、夫人は几帳《きちょう》を隔てた所で寝た。夫婦としての交渉などはもはや不似合いになったとしている人であったから、源氏もしいてその心を破ることをしなかった。
 梅雨《つゆ》が例年よりも長く続いていつ晴れるとも思われないころの退屈さに六条院の人たちも絵や小説を写すのに没頭した。明石《あかし》夫人はそんなほうの才もあったから写し上げた草紙などを姫君へ贈った。若い玉鬘《たまかずら》はまして興味を小説
前へ 次へ
全25ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング