ですよ」
 内大臣はこう言いながら笛を若君へ渡した。若々しく朗らかな音《ね》を吹き立てる笛がおもしろいためにしばらく絃楽のほうはやめさせて、大臣はぎょうさんなふうでなく拍子を取りながら、「萩《はぎ》が花ずり」(衣がへせんや、わが衣は野原|篠原《しのはら》萩の花ずり)など歌っていた。
「太政大臣も音楽などという芸術がお好きで、政治のほうのことからお脱《ぬ》けになったのですよ。人生などというものは、せめて好きな楽しみでもして暮らしてしまいたい」
 と言いながら甥《おい》に杯を勧めなどしているうちに暗くなったので灯《ひ》が運ばれ、湯|漬《づ》け、菓子などが皆の前へ出て食事が始まった。姫君はもうあちらへ帰してしまったのである。しいて二人を隔てて、琴の音すらも若君に聞かせまいとする内大臣の態度を、大宮の古女房たちはささやき合って、
「こんなことで近いうちに悲劇の起こる気がします」
 とも言っていた。
 大臣は帰って行くふうだけを見せて、情人である女の部屋にはいっていたが、そっとからだを細くして廊下を出て行く間に、少年たちの恋を問題にして語る女房たちの部屋があった。不思議に思って立ち止まって聞くと
前へ 次へ
全66ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング