がおいでになったらこんな意外な結果は見なかったでしょう」
この問題でだけ大宮は源氏を恨んでおいでになった。姫君がこぢんまりとした美しいふうで、十三|絃《げん》の琴を弾いている髪つき、顔と髪の接触点の美などの艶《えん》な上品さに大臣がじっと見入っているのを姫君が知って、恥ずかしそうにからだを少し小さくしている横顔がきれいで、絃《いと》を押す手つきなどの美しいのも絵に描いたように思われるのを、大宮も非常にかわいく思召《おぼしめ》されるふうであった。姫君はちょっと掻《か》き合わせをした程度で弾きやめて琴を前のほうへ押し出した。内大臣は大和琴《やまとごと》を引き寄せて、律の調子の曲のかえって若々しい気のするものを、名手であるこの人が、粗弾《あらび》きに弾き出したのが非常におもしろく聞こえた。外では木の葉がほろほろとこぼれている時、老いた女房などは涙を落としながらあちらこちらの几帳《きちょう》の蔭《かげ》などに幾人かずつ集まってこの音楽に聞き入っていた。「風《かぜ》の力|蓋《けだ》し少なし」(|落葉俟[#二]微※[#「風+(火/(火+火)」、第3水準1−94−8][#一]以隕《らくえふびふうを
前へ
次へ
全66ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング