付をあそばされた。であったから僧の片端にすぎないほどの者までも御恩恵に浴していたことを思って崩御を悲しんだ。世の中の人は皆女院をお惜しみして泣いた。殿上の人も皆|真黒《まっくろ》な喪服姿になって寂しい春であった。
源氏は二条の院の庭の桜を見ても、故院の花の宴の日のことが思われ、当時の中宮《ちゅうぐう》が思われた。「今年ばかりは」(墨染めに咲け)と口ずさまれるのであった。人が不審を起こすであろうことをはばかって、念誦《ねんず》堂に引きこもって終日源氏は泣いていた。はなやかに春の夕日がさして、はるかな山の頂《いただき》の立ち木の姿もあざやかに見える下を、薄く流れて行く雲が鈍《にび》色であった。何一つも源氏の心を惹《ひ》くものもないころであったが、これだけは身に沁《し》んでながめられた。
[#ここから2字下げ]
入り日さす峯にたなびく薄雲は物思ふ袖《そで》に色やまがへる
[#ここで字下げ終わり]
これはだれも知らぬ源氏の歌である。御葬儀に付帯したことの皆終わったころになってかえって帝はお心細く思召《おぼしめ》した。女院の御母后の時代から祈りの僧としてお仕えしていて、女院も非常に御尊敬
前へ
次へ
全41ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング