理由がわかったように彼女たちは思うのであった。
須磨のほうでは紫の女王《にょおう》との別居生活がこのまま続いて行くことは堪えうることでないと源氏は思っているのであるが、自分でさえ何たる宿命でこうした生活をするのかと情けない家に、花のような姫君を迎えるという事はあまりに思いやりのないことであるとまた思い返されもするのである。下男や農民に何かと人の小言《こごと》を言う事なども居間に近い所で行なわれる時、あまりにもったいないことであると源氏自身で自身を思うことさえもあった。近所で時々煙の立つのを、これが海人《あま》の塩を焼く煙なのであろうと源氏は長い間思っていたが、それは山荘の後ろの山で柴《しば》を燻《く》べている煙であった。これを聞いた時の作、
[#ここから2字下げ]
山がつの庵《いほり》に焚《た》けるしばしばも言問ひ来なむ恋ふる里人
[#ここで字下げ終わり]
冬になって雪の降り荒れる日に灰色の空をながめながら源氏は琴を弾《ひ》いていた。良清《よしきよ》に歌を歌わせて、惟光《これみつ》には笛の役を命じた。細かい手を熱心に源氏が弾き出したので、他の二人は命ぜられたことをやめて琴の音に涙を流していた。漢帝が北夷《ほくい》の国へおつかわしになった宮女の琵琶《びわ》を弾いてみずから慰めていた時の心持ちはましてどんなに悲しいものであったであろう、それが現在のことで、自分の愛人などをそうして遠くへやるとしたら、とそんなことを源氏は想像したが、やがてそれが真実のことのように思われて来て、悲しくなった。源氏は「胡角一声霜後夢《こかくいっせいそうごのゆめ》」と王昭君《おうしょうくん》を歌った詩の句が口に上った。月光が明るくて、狭い家は奥の隅々《すみずみ》まで顕《あら》わに見えた。深夜の空が縁側の上にあった。もう落ちるのに近い月がすごいほど白いのを見て、「唯是西行不左遷《ただこれにしへゆくさせんにあらず》」と源氏は歌った。
[#ここから2字下げ]
何方《いづかた》の雲路にわれも迷ひなん月の見るらんことも恥《はづ》かし
[#ここで字下げ終わり]
とも言った。例のように源氏は終夜眠れなかった。明け方に千鳥が身にしむ声で鳴いた。
[#ここから2字下げ]
友千鳥|諸声《もろごゑ》に鳴く暁は一人|寝覚《ねざ》めの床《とこ》も頼もし
[#ここで字下げ終わり]
だれもまだ起きた影がな
前へ
次へ
全30ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング