見えるのである。中将はこれまで、院の思召《おぼしめ》しと、父の大臣の好意、母宮の叔母《おば》君である関係、そんなものが源氏をここに引き止めているだけで、妹を熱愛するとは見えなかった、自分はそれに同情も表していたつもりであるが、表面とは違った動かぬ愛を妻に持っていた源氏であったのだとこの時はじめて気がついた。それによってまた妹の死が惜しまれた。ただ一人の人がいなくなっただけであるが、家の中の光明をことごとく失ったようにだれもこのごろは思っているのである。源氏は枯れた植え込みの草の中に竜胆《りんどう》や撫子《なでしこ》の咲いているのを見て、折らせたのを、中将が帰ったあとで、若君の乳母《めのと》の宰相の君を使いにして、宮様のお居間へ持たせてやった。
[#ここから2字下げ]
草枯れの籬《まがき》に残る撫子を別れし秋の形見とぞ見る
[#ここから1字下げ]
この花は比較にならないものとあなた様のお目には見えるでございましょう。
[#ここで字下げ終わり]
こう挨拶《あいさつ》をさせたのである。撫子にたとえられた幼児はほんとうに花のようであった。宮様の涙は風の音にも木の葉より早く散るころであるから、まして源氏の歌はお心を動かした。
[#ここから2字下げ]
今も見てなかなか袖《そで》を濡《ぬ》らすかな垣《かき》ほあれにしやまと撫子
[#ここで字下げ終わり]
というお返辞があった。
源氏はまだつれづれさを紛らすことができなくて、朝顔の女王《にょおう》へ、情味のある性質の人は今日の自分を哀れに思ってくれるであろうという頼みがあって手紙を書いた。もう暗かったが使いを出したのである。親しい交際はないが、こんなふうに時たま手紙の来ることはもう古くからのことで馴《な》れている女房はすぐに女王へ見せた。秋の夕べの空の色と同じ唐紙《とうし》に、
[#ここから2字下げ]
わきてこの暮《くれ》こそ袖《そで》は露けけれ物思ふ秋はあまた経ぬれど
[#ここから1字下げ]
「神無月いつも時雨は降りしかど」というように。
[#ここで字下げ終わり]
と書いてあった。ことに注意して書いたらしい源氏の字は美しかった。これに対してもと女房たちが言い、女王自身もそう思ったので返事は書いて出すことになった。
[#ここから1字下げ]
このごろのお寂しい御起居は想像いたしながら、お尋ねすることもまた御遠慮されたのでございます。
[#ここから2字下げ]
秋霧に立ちおくれぬと聞きしより時雨《しぐ》るる空もいかがとぞ思ふ
[#ここで字下げ終わり]
とだけであった。ほのかな書きようで、心憎さの覚えられる手紙であった。結婚したあとに以前恋人であった時よりも相手がよく思われることは稀《まれ》なことであるが、源氏の性癖からもまだ得られない恋人のすることは何一つ心を惹《ひ》かないものはないのである。冷静は冷静でもその場合場合に同情を惜しまない朝顔の女王とは永久に友愛をかわしていく可能性があるとも源氏は思った。あまりに非凡な女は自身の持つ才識がかえって禍《わざわ》いにもなるものであるから、西の対の姫君をそうは教育したくないとも思っていた。自分が帰らないことでどんなに寂しがっていることであろうと、紫の女王のあたりが恋しかったが、それはちょうど母親を亡《な》くした娘を家に置いておく父親に似た感情で思うのであって、恨まれはしないか、疑ってはいないだろうかと不安なようなことはなかった。
すっかり夜になったので、源氏は灯《ひ》を近くへ置かせてよい女房たちだけを皆居間へ呼んで話し合うのであった。中納言の君というのはずっと前から情人関係になっている人であったが、この忌中はかえってそうした人として源氏が取り扱わないのを、中納言の君は夫人への源氏の志としてそれをうれしく思った。ただ主従としてこの人ともきわめて睦《むつま》じく語っているのである。
「このごろはだれとも毎日こうしていっしょに暮らしているのだから、もうすっかりこの生活に馴《な》れてしまった私は、皆といっしょにいられなくなったら、寂しくないだろうか。奥さんの亡《な》くなったことは別として、ちょっと考えてみても人生にはいろいろな悲しいことが多いね」
と源氏が言うと、初めから泣いているものもあった女房たちは、皆泣いてしまって、
「奥様のことは思い出しますだけで世界が暗くなるほど悲しゅうございますが、今度またあなた様がこちらから行っておしまいになって、すっかりよその方におなりあそばすことを思いますと」
言う言葉が終わりまで続かない。源氏はだれにも同情の目を向けながら、
「すっかりよその人になるようなことがどうしてあるものか。私をそんな軽薄なものと見ているのだね。気長に見ていてくれる人があればわかるだろうがね。しかしまた私の命がどうなるだろう、その自信はない」
と言って、灯《ひ》を見つめている源氏の目に涙が光っていた。特別に夫人がかわいがっていた親もない童女が、心細そうな顔をしているのを、もっともであると源氏は哀れに思った。
「あてき[#「あてき」に傍点]はもう私にだけしかかわいがってもらえない人になったのだね」
源氏がこう言うと、その子は声を立てて泣くのである。からだ相応な短い袙《あこめ》を黒い色にして、黒い汗袗《かざみ》に樺《かば》色の袴《はかま》という姿も可憐《かれん》であった。
「奥さんのことを忘れない人は、つまらなくても我慢して、私の小さい子供といっしょに暮らしていてください。皆が散り散りになってしまってはいっそう昔が影も形もなくなってしまうからね。心細いよそんなことは」
源氏が互いに長く愛を持っていこうと行っても、女房たちはそうだろうか、昔以上に待ち遠しい日が重なるのではないかと不安でならなかった。
大臣は女房たちに、身分や年功で差をつけて、故人の愛した手まわりの品、それから衣類などを、目に立つほどにはしないで上品に分けてやった。
源氏はこうした籠居《こもりい》を続けていられないことを思って、院の御所へ今日は伺うことにした。車の用意がされて、前駆の者が集まって来た時分に、この家の人々と源氏の別れを同情してこぼす涙のような時雨《しぐれ》が降りそそいだ。木の葉をさっと散らす風も吹いていた。源氏の居間にいた女房は非常に皆心細く思って、夫人の死から日がたって、少し忘れていた涙をまた滝のように流していた。今夜から二条の院に源氏の泊まることを予期して、家従や侍はそちらで主人を迎えようと、だれも皆|仕度《したく》をととのえて帰ろうとしているのである。今日ですべてのことが終わるのではないが非常に悲しい光景である。大臣も宮もまた新しい悲しみを感じておいでになった。宮へ源氏は手紙で御|挨拶《あいさつ》をした。
[#ここから1字下げ]
院が非常に逢《あ》いたく思召《おぼしめ》すようですから、今日はこれからそちらへ伺うつもりでございます。かりそめにもせよ私がこうして外へ出かけたりいたすようになってみますと、あれほどの悲しみをしながらよくも生きていたというような不思議な気がいたします。お目にかかりましてはいっそう悲しみに取り乱しそうな不安がございますから上がりません。
[#ここで字下げ終わり]
というのである。宮様のお心に悲しみがつのって涙で目もお見えにならない。お返事はなかった。しばらくして源氏の居間へ大臣が出て来た。非常に悲しんで、袖《そで》を涙の流れる顔に当てたままである。それを見る女房たちも悲しかった。人生の悲哀の中に包まれて泣く源氏の姿は、そんな時も艶《えん》であった。大臣はやっとものを言い出した。
「年を取りますと、何でもないことにもよく涙が出るものですが、ああした打撃がやって来たのですから、もう私は涙から解放される時間といってはございません。私がこんな弱い人間であることを人に見せたくないものですから、院の御所へも伺候しないのでございます。お話のついでにあなたからよろしくお取りなしになっておいてください。もう余命いくばくもない時になって、子に捨てられましたことが恨めしゅうございます」
一所懸命に悲しみをおさえながら言うことはこれであった。源氏も幾度か涙を飲みながら言った。
「いつだれが死に取られるかしれないのが人生の相であると承知しておりましても、目前にそれを体験しましたわれわれの悲しみは理窟《りくつ》で説明も何もできません。院にもあなたの御様子をよく申し上げます。必ず御同情をあそばすでしょう」
「それではもうお出かけなさいませ。時雨《しぐれ》があとからあとから追っかけて来るようですから、せめて暮れないうちにおいでになるがよい」
と大臣は勧めた。源氏が座敷の中を見まわすと几帳《きちょう》の後ろとか、襖子《からかみ》の向こうとか、ずっと見える所に女房の三十人ほどが幾つものかたまりを作っていた。濃い喪服も淡鈍《うすにび》色も混じっているのである。皆心細そうにめいったふうであるのを源氏は哀れに思った。
「御愛子もここにいられるのだから、今後この邸《やしき》へお立ち寄りになることも決してないわけでないと私どもはみずから慰めておりますが、単純な女たちは、今日限りこの家はあなた様の故郷にだけなってしまうのだと悲観しておりまして、生死の別れをした時よりも、時々おいでの節御用を奉仕させていただきました幸福が失われたようにお別れを悲しがっておりますのももっともに思われます。長くずっと来てくださるようなことはございませんでしたが、そのころ私はいつかはこうでない幸いが私の家へまわって来るものと信じたり、その反対な寂しさを思ってみたりしたものですが、とにかく今日の夕方ほど寂しいことはございません」
と大臣は言ってもまた泣くのである。
「つまらない忖度《そんたく》をして悲しがる女房たちですね。ただ今のお言葉のように、私はどんなことも自分の信頼する妻は許してくれるものと暢気《のんき》に思っておりまして、わがままに外を遊びまわりまして御無沙汰《ごぶさた》をするようなこともありましたが、もう私をかばってくれる妻がいなくなったのですから私は暢気な心などを持っていられるわけもありません。すぐにまた御訪問をしましょう」
と言って、出て行く源氏を見送ったあとで、大臣は今日まで源氏の住んでいた座敷、かつては娘夫婦の暮らした所へはいって行った。物の置き所も、してある室内の装飾も、以前と何一つ変わっていないが、はなはだしく空虚なものに思われた。帳台の前には硯《すずり》などが出ていて、むだ書きをした紙などもあった。涙をしいて払って、目をみはるようにして大臣はそれを取って読んでいた。若い女房たちは悲しんでいながらもおかしがった。古い詩歌がたくさん書かれてある。草書《そうしょ》もある、楷書《かいしょ》もある。
「上手《じょうず》な字だ」
歎息《たんそく》をしたあとで、大臣はじっと空間をながめて物思わしいふうをしていた。源氏が婿でなくなったことが老大臣には惜しんでも惜しんでも足りなく思えるらしい。「旧枕故衾誰与共《きうちんこきんたれとともにせん》」という詩の句の書かれた横に、
[#ここから2字下げ]
亡《な》き魂《たま》ぞいとど悲しき寝し床《とこ》のあくがれがたき心ならひに
[#ここで字下げ終わり]
と書いてある。「鴛鴦瓦冷霜花重《ゑんあうかはらにひえてさうくわおもし》」と書いた所にはこう書かれてある。
[#ここから2字下げ]
君なくて塵《ちり》積もりぬる床なつの露うち払ひいく夜|寝《い》ぬらん
[#ここで字下げ終わり]
ここにはいつか庭から折らせて源氏が宮様へ贈ったのと同じ時の物らしい撫子《なでしこ》の花の枯れたのがはさまれていた。大臣は宮にそれらをお見せした。
「私がこれほどかわいい子供というものがあるだろうかと思うほどかわいかった子は、私と長く親子の縁を続けて行くことのできない因縁の子だったかと思うと、かえってなまじい親子でありえたことが恨めしいと、こんなふうにしいて思って忘れようとするのですが、日がたつにしたがって堪えられなく恋しくなるの
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング