と困っていた。
「長い髪の人といっても前の髪は少し短いものなのだけれど、あまりそろい過ぎているのはかえって悪いかもしれない」
こんなことも言いながら源氏の仕事は終わりになった。
「千尋《ちひろ》」
と、これは髪そぎの祝い言葉である。少納言は感激していた。
[#ここから2字下げ]
はかりなき千尋の底の海松房《みるぶさ》の生《お》ひ行く末はわれのみぞ見ん
[#ここで字下げ終わり]
源氏がこう告げた時に、女王は、
[#ここから2字下げ]
千尋ともいかでか知らん定めなく満ち干《ひ》る潮ののどけからぬに
[#ここで字下げ終わり]
と紙に書いていた。貴女らしくてしかも若やかに美しい人に源氏は満足を感じていた。
今日も町には隙間《すきま》なく車が出ていた。馬場殿あたりで祭りの行列を見ようとするのであったが、都合のよい場所がない。
「大官連がこの辺にはたくさん来ていて面倒《めんどう》な所だ」
源氏は言って、車をやるのでなく、停《と》めるのでもなく、躊躇《ちゅうちょ》している時に、よい女車で人がいっぱいに乗りこぼれたのから、扇を出して源氏の供を呼ぶ者があった。
「ここへおいでになりませんか。こちらの場所をお譲りしてもよろしいのですよ」
という挨拶《あいさつ》である。どこの風流女のすることであろうと思いながら、そこは実際よい場所でもあったから、その車に並べて源氏は車を据《す》えさせた。
「どうしてこんなよい場所をお取りになったかとうらやましく思いました」
と言うと、品のよい扇の端を折って、それに書いてよこした。
[#ここから2字下げ]
はかなしや人のかざせるあふひ故《ゆゑ》神のしるしの今日を待ちける
[#ここから1字下げ]
注連《しめ》を張っておいでになるのですもの。
[#ここで字下げ終わり]
源典侍《げんてんじ》の字であることを源氏は思い出したのである。どこまで若返りたいのであろうと醜く思った源氏は皮肉に、
[#ここから2字下げ]
かざしける心ぞ仇《あだ》に思ほゆる八十氏《やそうぢ》人になべてあふひを
[#ここで字下げ終わり]
と書いてやると、恥ずかしく思った女からまた歌が来た。
[#ここから2字下げ]
くやしくも挿《かざ》しけるかな名のみして人だのめなる草葉ばかりを
[#ここで字下げ終わり]
今日の源氏が女の同乗者を持っていて、簾《みす
前へ
次へ
全32ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング