髪道具もあるのを源氏はおもしろく思った。末摘花が現代人風になったと見えるのは三十日に贈られた衣箱の中の物がすべてそのまま用いられているからであるとは源氏の気づかないところであった。よい模様であると思った袿《うちぎ》にだけは見覚えのある気がした。
「春になったのですからね。今日は声も少しお聞かせなさいよ、鶯《うぐいす》よりも何よりもそれが待ち遠しかったのですよ」
と言うと、「さへづる春は」(百千鳥《ももちどり》囀《さへづ》る春は物ごとに改まれどもわれぞ古《ふ》り行《ゆ》く)とだけをやっと小声で言った。
「ありがとう。二年越しにやっと報いられた」
と笑って、「忘れては夢かとぞ思ふ」という古歌を口にしながら帰って行く源氏を見送るが、口を被《おお》うた袖《そで》の蔭《かげ》から例の末摘花が赤く見えていた。見苦しいことであると歩きながら源氏は思った。
二条の院へ帰って源氏の見た、半分だけ大人のような姿の若紫がかわいかった。紅《あか》い色の感じはこの人からも受け取れるが、こんなになつかしい紅もあるのだったと見えた。無地の桜色の細長を柔らかに着なした人の無邪気な身の取りなしが美しくかわいいのである。昔風の祖母の好みでまだ染めてなかった歯を黒くさせたことによって、美しい眉《まゆ》も引き立って見えた。自分のすることであるがなぜつまらぬいろいろな女を情人に持つのだろう、こんなに可憐《かれん》な人とばかりいないでと源氏は思いながらいつものように雛《ひな》遊びの仲間になった。紫の君は絵をかいて彩色したりもしていた。何をしても美しい性質がそれにあふれて見えるようである。源氏もいっしょに絵をかいた。髪の長い女をかいて、鼻に紅をつけて見た。絵でもそんなのは醜い。源氏はまた鏡に写る美しい自身の顔を見ながら、筆で鼻を赤く塗ってみると、どんな美貌《びぼう》にも赤い鼻の一つ混じっていることは見苦しく思われた。若紫が見て、おかしがって笑った。
「私がこんな不具者になったらどうだろう」
と言うと、
「いやでしょうね」
と言って、しみ込んでしまわないかと紫の君は心配していた。源氏は拭《ふ》く真似《まね》だけをして見せて、
「どうしても白くならない。ばかなことをしましたね。陛下はどうおっしゃるだろう」
まじめな顔をして言うと、かわいそうでならないように同情して、そばへ寄って硯《すずり》の水入れの水を檀紙《だんし》にしませて、若紫が鼻の紅を拭く。
「平仲《へいちゅう》の話のように墨なんかをこの上に塗ってはいけませんよ。赤いほうはまだ我慢ができる」
こんなことをしてふざけている二人は若々しく美しい。
初春らしく霞《かすみ》を帯びた空の下に、いつ花を咲かせるのかとたよりなく思われる木の多い中に、梅だけが美しく花を持っていて特別なすぐれた木のように思われたが、緑の階隠《はしかく》しのそばの紅梅はことに早く咲く木であったから、枝がもう真赤《まっか》に見えた。
[#ここから2字下げ]
くれなゐの花ぞあやなく疎《うと》まるる梅の立枝《たちえ》はなつかしけれど
[#ここで字下げ終わり]
そんなことをだれが予期しようぞと源氏は歎息《たんそく》した。末摘花、若紫、こんな人たちはそれからどうなったか。
[#ここから2字下げ]
(訳注) この巻は「若紫」の巻と同年の一月から始まっている。
[#ここで字下げ終わり]
底本:「全訳源氏物語 上巻」角川文庫、角川書店
1971(昭和46)年8月10日改版初版発行
1994(平成6)年12月20日56版発行
※このファイルは、古典総合研究所(http://www.genji.co.jp/)で入力されたものを、青空文庫形式にあらためて作成しました。
※校正には、2002(平成14)年4月5日71版を使用しました。
入力:上田英代
校正:門田裕志
2003年7月12日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング