賜わる時に、次の歌を仰せられた。

[#ここから2字下げ]
いときなき初元結ひに長き世を契る心は結びこめつや
[#ここで字下げ終わり]

 大臣の女《むすめ》との結婚にまでお言い及ぼしになった御製は大臣を驚かした。

[#ここから2字下げ]
結びつる心も深き元結ひに濃き紫の色しあせずば
[#ここで字下げ終わり]

 と返歌を奏上してから大臣は、清涼殿《せいりょうでん》の正面の階段《きざはし》を下がって拝礼をした。左馬寮《さまりょう》の御馬と蔵人所《くろうどどころ》の鷹《たか》をその時に賜わった。そのあとで諸員が階前に出て、官等に従ってそれぞれの下賜品を得た。この日の御|饗宴《きょうえん》の席の折り詰めのお料理、籠《かご》詰めの菓子などは皆|右大弁《うだいべん》が御命令によって作った物であった。一般の官吏に賜う弁当の数、一般に下賜される絹を入れた箱の多かったことは、東宮の御元服の時以上であった。
 その夜源氏の君は左大臣家へ婿になって行った。この儀式にも善美は尽くされたのである。高貴な美少年の婿を大臣はかわいく思った。姫君のほうが少し年上であったから、年下の少年に配されたことを、不似合い
前へ 次へ
全36ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング