、勇者は独往し怯者《けふしや》は同行する、創作者は独自で模倣者《もはうしや》は群集、智者は寥※[#二の字点、1−2−22]《れう/\》、愚者は多※[#二の字点、1−2−22]であつて、群衆して居るといへば既《すで》にそれは弱小|蠢愚《しゆんぐ》の者なる事を現はして居る位のものである。群衆心理は即《すなは》ち衆愚心理なのであるから、皆自から主たる能《あた》はざるほどの者共が、相率《あひひき》ゐて下らぬ事を信じたり、下らぬ事を怒つたり悲しんだり喜んだり、下らぬ行動を敢《あへ》てしたりしても何も異とするには足らない。魚は先頭魚の後へついて行き、鳥は先発鳥の後へつくものである。群衆は感の一致から妄従妄動するもので、浅野|内匠頭《たくみのかみ》の家は潰《つぶ》され城は召上げられると聞いた時、一二が籠城して戦死しようと云へば、皆争つて籠城戦死しようとしたのが即ち群衆心理である。其実は主家の為に忠に死するに至つた者は終《つひ》に何程も有りはし無かつた。感の一致が月日の立つと共に破れると、御金配分を受けて何処《どこ》かへ行つてしまふのが却《かへ》つて本態だつたのである。そこで衆愚心理を見破つて、これを
前へ
次へ
全97ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング