としてゐる、かゝる世の中に腕節《うでふし》の強い者の腕が鳴らずに居られよう歟《か》。此の世の中の表裏を看《み》て取つて、構ふものか、といふ腹になつて居る者は決して少くは無く、悪平等や撥無《はつむ》邪正の感情に不知不識《しらずしらず》陥《おちい》つて居た者も所在にあつたらう。将門が恰《あたか》も水滸伝《すゐこでん》中の豪傑が危い目に度※[#二の字点、1−2−22]|逢《あ》つて終《つひ》に官に抗し威を張るやうな徑路を取つたのも、考へれば考へどころはある。特《こと》に長い間引続いた私闘の敵方|荷担人《かたうど》の維幾が向ふへまはつて互に正面からぶつかつたのだから堪らない。此方が勝たなければ彼方が勝ち、彼方が負けなければ此方が負け、下手にまごつけば前の降間木につぐんだ時のやうな目に遇《あ》ふのだらう。玄明をかくまつた行懸《ゆきがゝ》りばかりでは無い、自分の頸《くび》にも縄の一端はかゝつてゐるものだから、向ふの頸にも縄の一端をかづかせて頸骨の強さくらべの頸引《くびひき》をして、そして敵をのめらせて敲《たゝ》きつけたのだ。常陸下総といへば人気はどちらも阪東|気質《かたぎ》で、山城大和のやうに柔ら
前へ
次へ
全97ページ中65ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング