太郎坊
幸田露伴

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)峰《みね》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)五日|頃《ごろ》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ]
−−

 見るさえまばゆかった雲の峰《みね》は風に吹《ふ》き崩《くず》されて夕方の空が青みわたると、真夏とはいいながらお日様の傾《かたむ》くに連れてさすがに凌《しの》ぎよくなる。やがて五日|頃《ごろ》の月は葉桜《はざくら》の繁《しげ》みから薄《うす》く光って見える、その下を蝙蝠《こうもり》が得《え》たり顔にひらひらとかなたこなたへ飛んでいる。
 主人《あるじ》は甲斐甲斐《かいがい》しくはだし尻端折《しりはしょり》で庭に下り立って、蝉《せみ》も雀《すずめ》も濡《ぬ》れよとばかりに打水をしている。丈夫《じょうぶ》づくりの薄禿《うすっぱげ》の男ではあるが、その余念《よねん》のない顔付はおだやかな波を額《ひたい》に湛《たた》えて、今は充分《じゅうぶん》世故《せこ》に長《た》けた身のもはや何事にも軽々《かろがろ》しくは動かされぬというようなありさまを見せている。
 細君は焜炉《しちりん》を煽《あお》いだり、庖丁《ほうちょう》の音をさせたり、忙《いそ》がしげに台所をゴトツカせている。主人が跣足《はだし》になって働いているというのだから細君が奥様然《おくさまぜん》と済《すま》してはおられぬはずで、こういう家の主人《あるじ》というものは、俗にいう罰《ばち》も利生《りしょう》もある人であるによって、人の妻たるだけの任務は厳格に果すように馴《な》らされているのらしい。
 下女は下女で碓《うす》のような尻を振立《ふりた》てて縁側《えんがわ》を雑巾《ぞうきん》がけしている。
 まず賤《いや》しからず貴《とうと》からず暮《く》らす家の夏の夕暮れの状態としては、生き生きとして活気のある、よい家庭である。
 主人は打水を了《お》えて後満足げに庭の面を見わたしたが、やがて足を洗って下駄《げた》をはくかとおもうとすぐに下女を呼《よ》んで、手拭《てぬぐい》、石鹸《シャボン》、湯銭等を取り来らしめて湯へいってしまった。返って来ればチャンと膳立《ぜんだ》てが出来ているというのが、毎日毎日版に摺《す》ったように定《き》まっている寸法と見える。
 やがて主人はまくり手《で》をしながら茹蛸《ゆでだこ》のようになって帰って来た。縁に花蓙《はなござ》が敷《し》いてある、提煙草盆《さげたばこぼん》が出ている。ゆったりと坐《すわ》って烟草《たばこ》を二三服ふかしているうちに、黒塗《くろぬり》の膳は主人の前に据《す》えられた。水色の天具帖《てんぐじょう》で張られた籠洋燈《かごランプ》は坐敷《ざしき》の中に置かれている。ほどよい位置に吊《つる》された岐阜提灯《ぎふぢょうちん》は涼《すず》しげな光りを放っている。
 庭は一隅《ひとすみ》の梧桐《あおぎり》の繁みから次第に暮れて来て、ひょろ松《まつ》檜葉《ひば》などに滴《したた》る水珠《みずたま》は夕立の後かと見紛《みまご》うばかりで、その濡色《ぬれいろ》に夕月の光の薄く映ずるのは何とも云《い》えぬすがすがしさを添《そ》えている。主人は庭を渡《わた》る微風《そよかぜ》に袂《たもと》を吹かせながら、おのれの労働《ほねおり》が為《つく》り出した快い結果を極めて満足しながら味わっている。
 ところへ細君は小形の出雲焼《いずもやき》の燗徳利《かんどくり》を持って来た。主人に対《むか》って坐って、一つ酌《しゃく》をしながら微笑《えみ》を浮《うか》べて、
「さぞお疲労《くたびれ》でしたろう。」
と云ったその言葉は極めて簡単であったが、打水の涼しげな庭の景色《けしき》を見て感謝の意を含《ふく》めたような口調《くちぶり》であった。主人はさもさも甘《うま》そうに一口|啜《すす》って猪口《ちょく》を下に置き、
「何、疲労《くたびれ》るというまでのことも無いのさ。かえって程好《ほどよ》い運動になって身体《からだ》の薬になるような気持がする。そして自分が水を与《や》ったので庭の草木の勢いが善くなって生々《いきいき》として来る様子を見ると、また明日《あした》も水撒《みずまき》をしてやろうとおもうのさ。」
と云い了《おわ》ってまた猪口を取り上げ、静《しずか》に飲み乾《ほ》して更《さら》に酌をさせた。
「その日に自分が為《や》るだけの務めをしてしまってから、適宜《いいほど》の労働《ほねおり》をして、湯に浴《はい》って、それから晩酌に一盃《いっぱい》飲《や》ると、同じ酒でも味が異《ちが》うようだ。これを思うと労働ぐらい人を幸福にするものは無いかも知れないナ。ハハハハハ。」
と快げに笑った主人の面からは実に幸福が溢《あふ》るるように見えた。
 膳の上にあるのは有触《ありふ》れた鯵《あじ》の塩焼だが、ただ穂蓼《ほたで》を置き合せたのに、ちょっと細君の心の味が見えていた。主人は箸《はし》を下《くだ》して後、再び猪口を取り上げた。
「アア、酒も好い、下物《さかな》も好い、お酌はお前だし、天下|泰平《たいへい》という訳だな。アハハハハ。だがご馳走《ちそう》はこれっきりかナ。」
「オホホ、厭《いや》ですネエ、お戯謔《ふざけ》なすっては。今|鴫焼《しぎやき》を拵《こしら》えてあげます。」
と細君は主人が斜《ななめ》ならず機嫌《きげん》のよいので自分も同じく胸が闊々《ひろびろ》とするのでもあろうか、極めて快活《きさく》に気軽に答えた。多少は主人の気風に同化されているらしく見えた。
 そこで細君は、
「ちょっとご免《めん》なさい。」
と云って座を立って退いたが、やがて鴫焼を持って来た。主人は熱いところに一箸つけて、
「豪気《ごうぎ》豪気。」
と賞翫《しょうがん》した。
「もういいからお前もそこで御飯《ごぜん》を食べるがいい。」
と主人は陶然《とうぜん》とした容子《ようす》で細君の労を謝して勧めた。
「はい、有り難う。」
と手短に答えたが、思わず主人の顔を見て細君はうち微笑《ほほえ》みつつ、
「どうも大層いいお色におなりなさいましたね、まあ、まるで金太郎のようで。」
と真《しん》に可笑《おかし》そうに云った。
「そうか。湯が平生《いつも》に無く熱かったからナ、それで特別に利いたかも知れない。ハハハハ。」
と笑った主人は、真にはや大分とろりとしていた。が、酒呑《さけのみ》根性《こんじょう》で、今一盃と云わぬばかりに、猪口の底に少しばかり残っていた酒を一息に吸い乾してすぐとその猪口を細君の前に突《つ》き出した。その手はなんとなく危《あやう》げであった。
 細君が静かに酌をしようとしたとき、主人の手はやや顫《ふる》えて徳利の口へカチンと当ったが、いかなる機会《はずみ》か、猪口は主人の手をスルリと脱《ぬ》けて縁に落ちた。はっと思うたが及ばない、見れば猪口は一つ跳《おど》って下の靴脱《くつぬぎ》の石の上に打付《ぶつか》って、大片《おおきいの》は三ツ四ツ小片《ちいさい》のは無数に砕《くだ》けてしまった。これは日頃主人が非常に愛翫《あいがん》しておった菫花《すみれ》の模様の着いた永楽《えいらく》の猪口で、太郎坊太郎坊と主人が呼んでいたところのものであった。アッとあきれて夫婦はしばし無言のまま顔を見合せた。
 今まで喜びに満されていたのに引換《ひきか》えて、大した出来ごとではないが善いことがあったようにも思われないからかして、主人は快く酔《よ》うていたがせっかくの酔《よい》も興も醒《さ》めてしまったように、いかにも残念らしく猪口の欠けを拾ってかれこれと継《つ》ぎ合せて見ていた。そして、
「おれが醺《よ》っていたものだから。」
と誰《だれ》に対《むか》って云うでも無く独語《ひとりごと》のように主人は幾度《いくど》も悔《くや》んだ。
 細君はいいほどに主人を慰《なぐさ》めながら立ち上って、更に前より立優《たちまさ》った美しい猪口を持って来て、
「さあ、さっぱりとお心持よく此盃《これ》で飲《あが》って、そしてお結局《つもり》になすったがようございましょう。」
と慇懃《まめやか》に勧めた。が、主人はそれを顧みもせずやっぱり毀《こわ》れた猪口の砕片《かけら》をじっと見ている。
 細君は笑いながら、
「あなたにもお似合いなさらない、マアどうしたのです。そんなものは仕方がありませんから捨てておしまいなすって、サアーツ新規に召し上れな。」
という。主人は一向言葉に乗らず、
「アア、どうも詰《つ》まらないことをしたな。どうだろう、もう継げないだろうか。」
となお未練《みれん》を云うている。
「そんなに細《こま》かく毀れてしまったのですから、もう継げますまい。どうも今更仕方はございませんから、諦《あきら》めておしまいなすったがようございましょう。」
という細君の言葉は差当って理の当然なので、主人は落胆《がっかり》したという調子で、
「アア諦めるよりほか仕方が無いかナア。アアアア、物の命数には限りがあるものだナア。」
と悵然《ちょうぜん》として嘆《たん》じた。
 細君はいつにない主人が余りの未練さをやや訝《いぶか》りながら、
「あなたはまあどうなすったのです、今日に限って男らしくも無いじゃありませんか。いつぞやお鍋《なべ》が伊万里《いまり》の刺身皿《さしみざら》の箱を落して、十人前ちゃんと揃《そろ》っていたものを、毀したり傷物にしたり一ツも満足の物の無いようにしました時、傍《そば》で見ていらしって、過失《そそう》だから仕方がないわ、と笑って済ましておしまいなすったではありませんか。あの皿は古びもあれば出来も佳《よ》い品で、価値《ねうち》にすればその猪口とは十倍も違《ちが》いましょうに、それすら何とも思わないでお諦めなすったあなたが、なんだってそんなに未練らしいことを仰《おっ》しゃるのです。まあ一盃《ひとつ》召《め》し上れな、すっかり御酒《ごしゅ》が醒《さ》めておしまいなすったようですね。」
と激《はげ》まして慰めた。それでも主人はなんとなく気が進まぬらしかった。しかし妻の深切《しんせつ》を無にすまいと思うてか、重々しげに猪口を取って更に飲み始めた。けれども以前のように浮き立たない。
「どうもやはり違った猪口だと酒も甘《うま》くない、まあ止めて飯《めし》にしようか。」
とやはり大層|沈《しず》んでいる。細君は余り未練すぎるとややたしなめるような調子で、
「もういい加減にお諦らめなさい。」
ときっばり言った。
「ウム、諦めることは諦めるよ。だがの、別段未練を残すのなんのというではないが、茶人は茶碗《ちゃわん》を大切《だいじ》にする、飲酒家《さけのみ》は猪口を秘蔵にするというのが、こりゃあ人情だろうじゃないか。」
「だって、今出してまいったのも同じ永楽ですよ。それに毀れた方はざっとした菫花《すみれ》の模様で、焼も余りよくありませんが、こちらは中は金襴地《きんらんじ》で外は青華《せいか》で、工手間《くでま》もかかっていれば出来もいいし、まあ永楽という中《うち》にもこれ等《ら》は極上《ごくじょう》という手だ、とご自分で仰《おっし》ゃった事さえあるじゃあございませんか。」
「ウム、しかしこの猪口は買ったのだ。去年の暮におれが仲通の骨董店《どうぐや》で見つけて来たのだが、あの猪口は金銭《おあし》で買ったものじゃあないのだ。」
「ではどうなさったのでございます。」
「ヤ、こりゃあ詰らないことをうっかり饒舌《しゃべ》った。ハハハハハ。」
と紛《まぎ》らしかけたが、ふと目を挙《あ》げて妻の方を見れば妻は無言で我が面をじっと護《まも》っていた。主人もそれを見て無言になってしばしは何か考えたが、やがて快活《きさく》な調子になって、
「ハハハハハハ。」
と笑い出した。その面上にははや不快の雲は名残《なごり》無く吹き掃《はら》われて、その眼《まなこ》は晴やかに澄《す》んで見えた。この僅少《わずか》の間に主人はその心の傾《かたむ》きを一転したと見えた。
「ハハハハ、云うてしまおう、云
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング