太郎坊
幸田露伴
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)峰《みね》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)五日|頃《ごろ》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ]
−−
見るさえまばゆかった雲の峰《みね》は風に吹《ふ》き崩《くず》されて夕方の空が青みわたると、真夏とはいいながらお日様の傾《かたむ》くに連れてさすがに凌《しの》ぎよくなる。やがて五日|頃《ごろ》の月は葉桜《はざくら》の繁《しげ》みから薄《うす》く光って見える、その下を蝙蝠《こうもり》が得《え》たり顔にひらひらとかなたこなたへ飛んでいる。
主人《あるじ》は甲斐甲斐《かいがい》しくはだし尻端折《しりはしょり》で庭に下り立って、蝉《せみ》も雀《すずめ》も濡《ぬ》れよとばかりに打水をしている。丈夫《じょうぶ》づくりの薄禿《うすっぱげ》の男ではあるが、その余念《よねん》のない顔付はおだやかな波を額《ひたい》に湛《たた》えて、今は充分《じゅうぶん》世故《せこ》に長《た》けた身のもはや何事にも軽々《かろがろ》しくは動かされぬというようなありさまを見せている。
細君は焜炉《しちりん》を煽《あお》いだり、庖丁《ほうちょう》の音をさせたり、忙《いそ》がしげに台所をゴトツカせている。主人が跣足《はだし》になって働いているというのだから細君が奥様然《おくさまぜん》と済《すま》してはおられぬはずで、こういう家の主人《あるじ》というものは、俗にいう罰《ばち》も利生《りしょう》もある人であるによって、人の妻たるだけの任務は厳格に果すように馴《な》らされているのらしい。
下女は下女で碓《うす》のような尻を振立《ふりた》てて縁側《えんがわ》を雑巾《ぞうきん》がけしている。
まず賤《いや》しからず貴《とうと》からず暮《く》らす家の夏の夕暮れの状態としては、生き生きとして活気のある、よい家庭である。
主人は打水を了《お》えて後満足げに庭の面を見わたしたが、やがて足を洗って下駄《げた》をはくかとおもうとすぐに下女を呼《よ》んで、手拭《てぬぐい》、石鹸《シャボン》、湯銭等を取り来らしめて湯へいってしまった。返って来ればチャンと膳立《ぜんだ》てが出来ているというのが、毎日毎日版に摺《す》ったように定《き》まっている寸法と見える。
やがて
次へ
全11ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング