区に取りては感謝すべき水路なりといふべし。その西に入るものは猿屋町鳥越町等の間を経て、下谷竹町の東、浅草小島町の西に至る、これいはゆる
○三絃堀《しやみせんぼり》なるものなり。この一条の水路もまた不潔と狭隘とを以て人の厭ふところなるが、これまた湿気排除のためと漕運の便とのために重要の一路たらずんばあらず。元来下谷は卑湿の地にして、西に湯島本郷の高地を負ふをもて、一朝雨雪の大に降るに会へば高処の水は自ら低処に来りて、下谷は一大|瀦水地《ちよすいち》となるの観を呈す。就中《なかんずく》御徒士町仲徒士町竹町等は氾濫の中心となるの勢あり。されば三味線堀は今も既に不忍の池の余水を受くるといへども、なほこれを修治拡大して立派なる渠となし、また一路を分岐せしめて、竹町仲徒士町等を経て南の方秋葉の原鉄道貨物取扱所構内の水路に通じ、神田川に達するに至らしめなば、漕運の利は必ずしも大ならずとするも衛生上の益は決して尠少《せんしよう》ならざるべし。さて隅田川いよ/\下りて、浅草瓦町、本所横網町まさに尽きんとするのところに至れば、
○富士見の渡といふ渡あり。この渡はその名の表はすが如く最も好く富士を望むべし。夕の雲は火の如き夏の暮方、または日ざし麗らかに天|清《す》める秋の朝なんど、あるいは黒※[#二の字点、1−2−22]と聳え、あるいは白妙に晴れたるを望む景色いと神※[#二の字点、1−2−22]《こうごう》しくして、さすがに少時《しばし》は塵埃《じんあい》の舞ふ都の中にあるをすら忘れしむ。
○百本杭は渡船場の下にて、本所側の岸の川中に張り出でたるところの懐《ふところ》をいふ。岸を護る杭のいと多ければ百本杭とはいふなり。このあたり川の東の方水深くして、百本杭の辺はまた特《こと》に深し。こゝにて鯉を釣る人の多きは人の知るところなり。百本杭の下浅草側を西に入る一水は即ち
○神田川なり。幅は然《さ》のみ濶《ひろ》からぬ川ながら、船の往来のいと多くして、前船後船|舳艫《じくろ》相|啣《ふく》み船舷相摩するばかりなるは、川筋繁華の地に当りて加之《しかも》遠く牛込の揚場まで船を通ずべきを以てなり。この川は吹弾歌舞の地として有名なる
○柳橋の下を潜り、また浅草橋左衛門橋美倉橋等の下を経、豊島町にて一水の左より来るに会す。この一水は
○神田堀の余流にして、直ちに東南に向つて去つて、中洲下にて隅田川に入るも
前へ 次へ
全16ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング