やゝ》久しきところへ、例の怜悧気な小僧《こばうず》いで来りて、方丈さまの召しますほどに此方へおいでなされまし、と先に立つて案内すれば、素破《すは》や願望《のぞみ》の叶ふとも叶はざるとも定まる時ぞと魯鈍《おろか》の男も胸を騒がせ、導かるゝまゝ随ひて一室の中へずつと入る、途端に此方をぎろりつと見る眼鋭く怒を含むで斜に睨むは思ひがけなき源太にて、座に上人の影もなし。事の意外に十兵衞も足踏みとめて突立つたるまゝ一言もなく白眼《にらみ》合ひしが、是非なく畳二ひらばかりを隔てしところに漸く坐り、力なげ首|悄然《しを/\》と己れが膝に気勢《いきほひ》のなきたさうなる眼を注ぎ居るに引き替へ、源太郎は小狗《こいぬ》を瞰下《みおろ》す猛鷲《あらわし》の風に臨んで千尺の巌の上に立つ風情、腹に十分の強みを抱きて、背をも屈げねば肩をも歪めず、すつきり端然《しやん》と構へたる風姿《やうだい》と云ひ面貌《きりやう》といひ水際立つたる男振り、万人が万人とも好かずには居られまじき天晴小気味のよき好漢《をとこ》なり。
されども世俗の見解《けんげ》には堕ちぬ心の明鏡に照らして彼れ此れ共に愛し、表面《うはべ》の美醜に露|泥
前へ
次へ
全134ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング